先日、安土桃山時代以来の月蝕と聞き、仕事終わりに仲間を集い、春日町にある黒井城後に登ってきた。
みんなと私はお知り合いで、みんな同士は初対面。
すでに始まっていた月蝕のおかげで、それぞれお顔がそんなにくっきり見えず、緊張少なく登山口へ。
自己紹介、山や自転車の話をしつつ山道を、ヘッドランプ持ってる人だとこんな事するにも話が早いなあなんて思い、ゆっくり歩く。
山門をくぐり、時々ライトを消して闇夜を歩き山頂へ。
広い山頂は町の明かりに照らされて、ぼんやりと足元が見え、快適に歩ける場所。
わずかな夜景であっても、初めての景色に感動したり、月の姿の変化に声をあげてみんなが少しずつ知り合いに。
買っておいたお団子と、アルコールストーブで沸かしたお湯でインスタントコーヒーを飲み、すっかり隠れた月がまた現れるまでを眺める。
1人は電話しに離れていって、でも遠くに液晶が見えていて、ほんと気楽な生活の延長みたいな登山風景。
再登場の月は、こんなに明るかったんだと思うほど明るく照らしてくれたので、忘れ物がないか確認しやすかった。
来た時よりは仲良くなったみんなで山を降り、麓の家に迷惑にならないよう、静かに解散。
写真はない。iPhoneでは蝕の姿が全く写らず、小さなピンポン玉、しかもピンボケ。だからお茶の風景をアップしておく。
