奥美濃 金ヶ丸谷沢登り

ぽっかり空いた土日。春に行き損ねた沢泊をするため、三周ヶ岳周辺の沢へ。

福井県側にある夜叉ヶ池登山口を7:25に出発。すでに暑い。先行者あり。

夜叉ヶ池 8:25到着。

そこから岐阜県側に下り、登山道脇の枝沢から9:37入渓

11:10 頑張って詰め上がった先は、稜線上の藪乗っ越し。ザックを下ろしてしばし休憩。10分休憩、コンパスで方向合わせて根洞谷へ下降。誰かの記録で懸垂下降繰り返すとあったのを思い出した、一応ロープを首から下げておく。

11:50根洞谷入渓。ロープ使わず降りてこられた。

指差す方が降りてきた沢

矢のように泳ぎ隠れる魚を目の端に、時々湧き出る水を飲み、金ヶ丸谷出合いへ沢下り。困難なところはなく単調にひたすら歩く。

14:40出合い到着。一休みといきたいが、アブにたかられ逃げるように金ヶ丸谷へ。

沢登り開始。

右方向に金ヶ丸谷。足元にはアブ大群。

少し予定より遅れていたので、励谷出合い付近に泊まる予定で歩く。左上腕内側をアブにちくりとやられ、水に入るシーンも増え、夕方近くなってきたので長袖に更衣。そしたらいつのまにかアブがいなくなっていた。

ところで、沢は綺麗の一言。気になるのはカモシカの足跡。砂地に必ず付いていた。鹿より大きな足跡。

単調さは変わらず。

励谷出合いから少し上流の右岸に平坦地を見つけ、1日目終了とした。ここまで人の匂いはほとんど感じなかったが、ここには先人たちの沢泊の跡がクッキリ。タープに使ったであろうトラロープとブルーシート、さらには男物のパンツが2枚捨ててあったのはびっくり。錆びたガス缶多数。

石の少ない平地にシダを敷き、その上にテントを設営。

次は焚き火の用意と食料調達。川虫でアマゴ一匹釣り上げ串に。焼きがらしつくるほど起きていられる自信は無く、かつ調味料全て忘れたので、串焼き用のみ。

焚き火で湯を沸かし、アマゴは串焼き、服を乾かし夕ご飯。日が落ちるまでのゆるゆる時間を過ごし、寝たのは8時頃。

重かったけど、広々Wウォールテントは虫の侵入なく快適そのもの。荷物を広げたまま寝落ちのように寝ていた。

薄明るい4時に目が覚めた。寝る時起きる時沢の音があるのは心地よい。ここのところ、家でもなかった超快眠。敷いたシダの効果は抜群でした。朝食、火おこし、歯磨き、干してた服の取り込み、パッキングを普段の倍時間かけて行い、焚き火と寝床の痕跡抹消し、6時に出発。

昨日の延長戦みたいな綺麗な沢がしばらく、しばらく、しばらく続いた。流石に飽きてきたがエスケープもなく、歩きに集中してカモシカの足跡とともに三周ヶ岳目指して進む。両岸の森林がただ美しい。昨日からずっと共に行動していた木の杖片手に、アブにたかられながら、てくてくザブザブ。

地形図に毛虫マークが現れる頃から小滝が出現し始め、ロープはいらないものの落ちたらずぶ濡れな箇所をクリアしていく。

滝壺や少し深いとのころには尺サイズのアマゴが見え隠れしていたが、まだ先は長かったのでスルー。魚種がイワナになる頃は水も冷たく源流の様相に。時間の目処がついたので、あたりにいる虫をひっ捕まえて休憩兼釣り。すぐ釣れる。申し訳ないくらい。

泳ぎたい衝動を抑えつつ、標高950付近の詰めの沢に侵入。

そこまではよかったのだが、背丈ほどの崖を登った先でルートミスに気づく。支点が取れないままそこを降るよりは、目的としていた登山道に合流できる県境尾根を目指すことに変更。再び遡上、というかキッツイ斜面から壁登り。

ようやく着いた県境尾根は写真の通り。

尾根なら草木は少し禿げてて、せめて獣道くらいあるだろうと思っていたが甘かった。

薮。ひたすら薮。沢でぶつけた左脛に小枝がビシッと当たると軽く悶絶。沢用スパッツを左だけ履き邁進。鬼軍曹の、怯むな突っ込め!という言葉がたびたび登場するような藪であった。

最後に標高差150mの薮を抜け、涼しい風吹く三周ヶ岳登山道に。地形図ではここから下りのみ。

360度山。奥美濃の山深さを感じる場所だった。

1時間ほど歩いて見えてきたのは、昨日スタートした夜叉ヶ池。

池の写真を撮りに1人登ってきていた。

14:00着。テラス様の箇所で最後の休憩。

食糧を食べきり水を飲み14:10下山開始。

途中カモシカに遭遇。鹿のように逃げず、こちらをじっと見つめてくる。そういえば牛の仲間だったらしい、

迷惑そうなので早く離れる。

15:00駐車場着。

横の川に全身をつけクールダウンし、今回の沢旅終了。25km位は歩いたであろう、歩きの沢でした。ソロだともう来ないかも綺麗で魚だらけでも、ちょっと単調。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です