片付けは思いやり

片付けるときは、次そこを使う人がなるべく困らないように、不快にならないように、そして自分が困らないように意識してます。

だから、片付ける方法があり、動かせる手足があり、時間もあるのに片付けられてないと、思いやりがないんだな、思いやってもらえてないんだなと悲しくなり、怒りを覚えることすらあります。というか、家の中だと怒りが先に来ます。

忙しいなら仕方ないと思うのでしょうが、ボランティアで忙しくして、家の中がゴッチャだと、仕方ないとは思えません。

出したものがそのまんま、いつか片付ける算段でもあるかと思いきや、ずーーっとそのまま。埃かぶっててもそのまま。

まあいっか、の積み重ねがありありと、そこにたたずんでいます。

次使う人なんかどうでもいいや、もしくはそこまで思わなくても、自分の面倒臭さを、ちょっとでも相手の不便さより優先させるその心理に、怒りを感じるのは私だけでしょうか。

ほんと、自分の目の届く範囲の家で、暮らしたいなと思う気持ちが強くなってきます。

思いやりがなくても片付けはできそうですが、共同生活を送る中で片付けないことは、思いやりの無さ、不足であると思います。ただ1人を除いてそれは私の中の許し難いポイントな様です。

食卓難民

子どもの頃から自分の部屋がない。いま住む家にある自由に使える場所は、山道具置き場である土間の一角と、ノートパソコンを置いている本棚の上のみである。

5年前リフォームした時、わたしの部屋を設計図に載せるかどうか、立ち話程度に話題になったように思うが、忘れてしまった。

空が灰色の今朝、私は食卓難民になってしまった。メインテーブルは娘たちのままごとに占領され、台所のミニテーブルを使いかけたが、妻が洗い物にやってきたので避難することになった。

わたしは、パンを載せた木の皿と、コーヒーの入った赤いカップを持ち次の食卓を探した。

埃除けで被せているランチョンマットに呼び込まれ、たどり着いたのはノートパソコンの上であった。

薄い擦りガラスの窓際にあるここは、まだこの季節、長居するには少し寒い。

それでも椅子を持ってきて食べかけると、パラパラと雨音がし始めた。

加えて窓の外から、さきほど家を訪ねてきた村の男性と、別の女性の話す声が聞こえてきた。内容は聞こえないが、今やりたくないこと上位にランキングする近所付き合いを連想させられた。わたしは、急き立てられるように食べ物を全て口に入れ、また避難を開始した。

帰宅拒否症

残業×上司のグチめいた話+居たくない場所×話しかけられたくない人=帰りたくない+家に居たくない・・・助けて欲しい

という計算式が成り立つ。これを帰宅拒否症の計算式という。

1時間くらいランニングで誤魔化して、何度かSOS出そうと思ったけど思いとどまり、みんなが寝静まったであろう頃に帰宅。

けど息が詰まりそうになった。

心の安全基地に戻りたい。それさえあれば他には何も要らない、今はそんな気分。

新しいクッカーが届いたのに

ストームクッカーを買った。一番軽くてシンプルなLサイズのもの。

郵便局の通知で、夕方家に届くのが分かってからは、滝の麓で鍋焼きうどんを作って食べてもらう妄想をしていた。

けど、家に入って届いた荷物を解くと、眠いだるいとテンション上がらず。

大好きなアウトドアグッズ触ってるのにこの調子。

居たい場所で、見て欲しい人がいないと、こんなテンションになってしまうのか。

謝られたり 何か聞かれたり 何をされてもただ苦痛。なんで家にいて精神の修行しなくちゃならないんだ。

このクッカー持って、早く避難小屋に移り住みたい。

私が死んだら

叔母が亡くなった。家で倒れていたらしい。翌日うちの母と妹が発見していた。PPKだった。

今日お葬式に参加しながら思っていた。

私が死んだら、お葬式でなくて、山で宴会をして欲しい。そして骨は氷ノ山にこっそり撒いてお墓は無し。骨はイワナや根曲竹になる。水や木や草の養分となり、自然に還る。仏教でもないから戒名無し。お墓参らずに年一回は山に登って思い出してもらう。それで充分。

お葬式のご飯は、部長、山ご飯をよろしく。取り仕切ってくださいね。そしてまだ死にませんけど。あなたも死なないでね。

式の後は、TJARに向けて10kmランニング。今日は身体が軽い。

人はいつか死ぬ。絶対に。人生一度きり。悔いないように、まだ見ぬものを見るために毎日を生きる。自然から感じたことを共感できる人と居られたら、幸せなんだろうなと思う。

床下の猫

最近、台所の床下に猫が住み着いているらしい。

覗くと、猫は見えないが、換気口の柵が一箇所抜けてて、猫一匹なら倒れる隙間が空いていた。

ネズミ除けにはなるだろうけど、繁殖して増えたら困る。

隣家がエサをやってて、近くの猫が集まってきてて、そのうちの1匹らしい。

どうしよう。

匂いのきついものを置くと嫌がるのか。。

試してみよう。

山奥に家が欲しい

山奥に理想の暮らしが作れる家が欲しい。二人ほど、プライベートも保ちながら暮らせるだけの広さと改装の余地と日当たりが欲しい。近所付き合いはなくていい。奈良県吉野町にあれば嬉しい限り。

扇ノ山 スノーシューハイク 海上地区より

2月11日 朝7時スタートして、扇ノ山山頂小屋に行ってきました。

FRでも上がってこられて除雪に大感謝

除雪してある最終点からスノーシューでハイキング。

壁のような登りを序盤に。

林道との分岐からしばらく登ると、牧場の歩きやすい平原に。

晴れ、雪、吹雪とクルクルと変わる天気に、レインを着たり脱いだり忙しい。午後の高気圧ど真ん中に期待して進む。

真っ白けの汚いものが視界に何もない世界は、凄い、綺麗しか言葉が出ない。

ブナ林に癒され、大ズッコの登りに喘ぎ、頂上手前の登りは沈み込みが深くなり、宴会用の大荷物が重たい重たい。

何せ木札の一升瓶背負ってましたから。マムートの70ℓがパンパンのパン。

普段は程よく軽量化を目指してますが、今回は無視。食べる事に焦点を当てていました。

9時間後に小屋に到着。助け合いながら登ってきたメンバーと小屋になだれ込みます。

2階入り口の小屋の戸が開いたままで、室内に雪が吹き込んでましたが、惨事には至らず速攻除雪。寒すぎて溶けてませんでした。

ベテラン先輩は疲れた疲れたと言いながら動きが素早く、湯沸かしと宴会準備に入ってました。

食事は、お酒5ℓ
タンドリーチキン、牛のスペアリブ煮込み、大学芋、キムチ鍋とラーメン、葱のニンニク塩焼き、チーズぱん、おつまみ無数、豆からひくコーヒー、というメニュー。

お腹いっぱい、下山後に体重が増えているかも?と思う登山はこの時くらいです。

冬の但馬に貴重な晴れ間の、扇ノ山山行でした。