ファストパッキングのベースウェィト

週末の山行前にパッキング。

重たい腰を上げてようやく全アイテムの重量測定をやってみた。

下の写真から消耗品を外したベースウェィトが5.0kg。ここにはあと携帯トイレとテールライトが加わる。

クッカーとバーナーを買い足したのでそこで100gは軽くなるとして、デュオマット使ってミニマリストパッドを外すか(汗と雨ベチャになるから背面マットはあんまり使いたくない)

TJARを念頭にさらに軽量化するなら

  • 予備ライトをぺツルのeライトにする(−34g)
  • 予備の固形燃料を外す(−14g)
  • 就寝着のタイツとアンダーシャツ外して、防寒着のベストを長袖にする(−25g)p
  • クロスオーバードームやめてストックシェルターにする(−324g)
  • シュラフのスパークSP2はエスケイプヴィヴィに(−300g)
  • スタッフバッグを軽量化する

などが考えられる。自分の体を軽くするのはもちろんのこと。なんせ大浜海岸遠いですからね。

試行錯誤がまだ続く。

OMM Classic32の使用感

ザック沼にハマりながら、私の身体とFPに向いているザックを探している。

先日、肩のパッド厚が気に入り購入したのがOMMクラシック32である。

少し前にリニューアルされた、古い名前の新しいザック。背負い心地はとても良い。同じ重さの荷物を詰めても、モンテイン トレイルブレイザーより肩の痛みがとても少ない。というか無い。

TJAR出場要件を満たすためのアルプス縦走計4泊で使ってみたが、背負い心地に全く問題がなかった。

大きなメッシュポケットは、手袋、ウインドシェル、レイン上下が放り込める。単体ヘルメットを入れても尚余裕がある。

ただ、いくつか欠点もある。

まず一つ目。ヒップベルトについて。

ザック連結部が写真のようになっており、テントペグで繋がれている。なんでも取り外せる上に、左右のポケットをくっつけてウエストバッグが作れるらしい。一見面白い仕組みなのだが、このペグ、歩いたり走ったりしているうちに抜けてくる。

おかげで定期的に抜けていないか手を後ろに回してチェックし、上から押し込む手間が必要になる。おかげで脚運びに長い時間集中できないのだ。

こうなると残りの連結部に負担がかかり、場合によっては縫合がほつれてくる可能性がある。

さらに、こちらは内容物の重さや左右バランスが関係するかもしれないのだが、肩紐の調整パーツの抵抗が緩く、特に左側が肩紐を締め上げても移動中に緩んできて、たびたび、よっこいしょと背負い直さなくてはならないのだ。

もう一つは、外ポケットのメッシュ生地が弱いこと。岩場で擦ると大体穴が開く。

私はナイロン糸で縫い直し使っている。

以上のことから、連結部のペグが抜けない工夫をするか、縫い合わせてしまうか改造が必要であり、

緩みやすい肩紐は、ミシンの針を何往復かさせ盛り上がりを作って緩みを阻止するか、松脂などで滑りを悪くするか考えなくてはなりません。

緩まない荷物の重さを見つけることが先決かもしれません。

軽く背負いやすく気に入ったので、しばらく試行錯誤で欠点をカバーしたいと思います。

ジップロック スクリューロックに保温性を付加

お湯をかけて食べる山ご飯の食器に、ジップロックのスクリューロックを使っている。

ビバークレーションを食べる時など、ピッタリなサイズ。と思ってたらウルトラランチさんから保温材付きのものが出ていた。

が、感覚としてはわざわざ買うものでもないかなあというのが正直。

そのまま使っていた。

ところが、今回ラン+トレイル別冊の軽量登山最前線で、保温材を自らくっつけた人が出ていた。本を閉じてもしばらくその写真が頭の中に残っていた。

何か作りたい欲求が刺激されていたのかもしれない。

とりあえず山道具置き場に容器を確かめに行った。

で母家に戻ってくると、古くなったお弁当保冷袋が捨てられているのを発見した。

すぐさま回収。

文房具置き場に行くと両面テープあり。

接着剤の使用が頭をよぎったが、保温材が溶けそうなイメージがあるのと、失敗した時容器が汚くなることを考えて不採用とした。

保冷袋の内張をハサミで切り取り、容器に合わせて更に切り、両面テープで容器に張り付けてみた。

保温・保冷能力がアップしたと思える出来栄え。

早速今夜晴れてたらテント泊して試してみよう。

ただ、猫舌なので保温はそんなに必要でないのかもしれない。

SAYAMA works Fast

今週はザック購入週間。

昨日はOMM classic32が届いた。長く背負ったことがないからメルカリで探して購入。

今日は午前中にグラナイトギアのミニザックを購入。こちらはオモリを入れて走る、階段を上るトレーニング用。メルカリ。

そして帰宅後ネットをうろうろしていたら、SAYAMA works さんのザック受注中を発見し、しばらく迷った上で購入。TJAR関連ザックとくれば欲しくなるのは当然。

体一つにザック沢山。

ほんとに体にあったものを使いたい。

夏の白山

先日知人と、福井県の白山に登ってきた。

これまで2回登っている山である。

でも今回は特別だった。

知人がいたからである。

僕はこの人と行く山が1番楽しくて幸せである。

事情があって、もう二度とこの人とは行けないと思ったことがあった。でも行きたくて、今回はそれが実現したから、だから特別だった。全ての言動が有難かった。滝も花も池塘も全部全部美しかった。

濃厚接触者の自粛期間

知人がコロナ陽性者となり入院した。

そのため、発症2日前に近くで食事をした私は濃厚接触者にリストアップされてしまった。

屋外で、非対面で、食事時以外マスクを着けていたから問題ないと思っていたがそうではなかった。

翌日朝一番に、公費負担のPCR検査を受けに行った。

結果は陰性だったが、2週間の自宅静養がくっついてきた。

検査陰性にはハズレがあり、また、後日陽性に転ずる人もいるらしい。

仕方ないので家族とは生活時間をずらし、風呂は最後、寝るときは庭でテント泊にしている。

職場に与える影響もあり、気が重たい。ほんとついてないことばかりである。

厄年に絡めて考えるのはそろそろ嫌になってきているが、ほんと今年は不運が続く。

今日は家の掃除を丁寧にやった。昨日は家の周りの草刈りをした。

森林セラピスト養成講座のレポート作成やピアノ練習、ローラ台、筋トレやストレッチで時間をやりくりしようと思っている。

今は片手にビール、スマホでこのブログを書いている。

メラミンスポンジで歯磨き

コーヒーをよく飲むので、歯にはステインが付きがちである。

ある日メラミンスポンジでコーヒーサーバーの汚れをとっている時に、ふと、これで歯を磨けばいいんじゃない?と思い立った。

すぐにやってみた。

メラミンスポンジに茶色いものが付着し、歯の色は明るくなった。

嬉しくて全前歯を磨いた。

けど、あまりに落ちすぎるから、何かあるかもと思い、メラミンスポンジ 歯磨き と検索をしてみた。

すると、全くダメなことがわかった。

汚れを落とすだけでなく、歯の表面、エナメル室を傷つけていることがわかった。その傷のおかげでさらに汚れやすい歯になることもわかった。

メラミンは硬い物質であることを初めて知った。

スポンジの柔らかさに騙されていたのだ。

早く知れてよかった。

もう二度とメラミン歯磨きはやらない。傷ついたエナメル質の少しでも早い回復を祈るばかりである。

別荘で山ご飯

週末はお昼ご飯を山で食べたいなあと思っていたところ、日曜日は雨予報らしかったので、土曜日に行ってきた。

場所は養父市の別荘。と私が勝手に呼んでいるところ。

途中のスーパーで材料を買い、車で近くまで。

この材料を買うところで3割くらいすでに楽しい。

車を停めたら、ジムニーしか通れなさそうな道を15分ほど歩く。

霧の漂うコナラや赤松の林を抜けていく。

一応、くまよけに鈴と柏手と大声。

着いた別荘は、今日も誰もおらず鳥の声がよく聞こえた。

メニューは、トマトときゅうりとカマンベールチーズのサラダ、しらすとめかぶご飯、焼いたウインナー。

明るい窓際でのんびり作る。

静かな静かな良い時間。

運ばれてくる霧を眺め、時々聞こえる間抜けな鳥の声やスズメバチの羽音、動物の足音に耳を向けていると時間はあっという間。

と、ここで山ビル登場。今季初。

調理場に出てきたのが運の尽き。調味料塩盛りの系で瞬殺いたしました。

夕方5時をまわる頃来た道を戻って車まで。乗車前にボディチェック。

またまた山ビル2匹と、マダニ1匹。

下山後はお気に入りの村岡温泉に。ここでもボディチェック。

さっぱりした後は、番台さんの押し出しで外に出て、1日が終わりました。

キャンプ地以外でのテント泊を自慢げにSNSにアップすることについて

こんなところでテントで泊まってきたよ、見てみて!凄いでしょ!ここを選んだ私も、ここで過ごせるちょっとワイルドな私も、ルールを破れる少し悪な私も、ここに来れる体力のある私も、写真写りのいい素敵な風景を切り取れるセンスのある私も、ガレージブランドを選ぶ私のセンスも、道具を揃えられる財力のある私も、来るだけの時間的余裕がある事も、それを生み出せる私も、ねえ見てみて凄いでしょ!

という、自己顕示欲と承認欲求まみれの投稿によって、同時にキャンプ指定地以外でのテント泊は基本禁止というルールを知らない無知ぶりも公開していることに、本人は気づいているのかいないのか。

そんな無知をいいねで応援する存在もまた無知である。

その行為の積み重ねが、管轄者による禁止につながり、山における自由さがどんどん減っていくことに考えが及ばないのだろう。自分が一回楽しめて、軽く承認欲求が満たされたらそれでおしまい。

ネットで調べたらすぐわかる事なのに、指摘したら知らなかった答えるのは常套手段。

そしてそんな投稿を見てまた真似する人も続々と。

いつか有名なテント泊地に、禁止の看板が立てられるのもそう遠くない話のような気がする。

関係ないけど、イワナ釣りのルートをストラバにアップしていたお○鹿な人もいて、しかも年配の人で、これまた困った話である。

扇ノ山避難小屋での過ごし方

先週土日と、扇ノ山避難小屋で遊んできた。

上山高原からの冬山ルートを確認し終えたら、ブナ林を散策し、昼ごはんから姫路公園登山道の登り下りをはさんで夜ご飯まで。

たいへん食の充実した山でした。下りてきて体重が増えそうな山はこの時くらいです。