午前中は近くの山で地図読みと、樹木の名前覚える山行。
里山は地図読み練習にぴったり。
今日はリョウブという木を覚えました。
元祖山になりたい男の、山になるまでの日々。
午前中は近くの山で地図読みと、樹木の名前覚える山行。
里山は地図読み練習にぴったり。
今日はリョウブという木を覚えました。
ツェルト張りの練習と不整地でもしっかり眠れるために、今夜はツェルト泊。張る度に綺麗に張れるようになるが、8分では張れなかった。
ストックシェルターの張りやすさに期待しながら、こちらはこちらで素早く張れるようになりたい。
散財しちゃった。後には戻れない。
週末は外で寝ることやってみる。
TJAR 装備 ストック シューズ バックパック 所持金 地図 、、、
様々なワードで検索しまくりの数日
報告書読めばもっと多くのことがわかるかも、と2016年の報告書を購入申し込み。
入金後に気づくが、しばらくしたら2018年のものが出るんじゃなかろうかということ。
まぁよし。とりあえず今は情報集めたり、カラダ動かしたりしたい。
土曜日は娘と沢遊び予定、
雨なら京都トレイルフェストに友人に会いに行こう。
TJAR
出場者のブログを読んだり、取材を受けられた記事を読んだりすると、僕には困難なことだと感じる。
でもきっと、初めて出ようと思った人は皆、そんな事を思ったと思う。
とりあえず、言われた事。動きながら考えるねん!を忘れずに、全てをTJAR に結びつけやれる事はやってみる。
今日は上半身、特に肩甲骨の動かし方を意識した1日だった。
限界を超えるために
TJAR2022に出てみたいと家族に言ってみた。
強くて優しい山になりたい
ガイドもセラピストも山岳看護師も
目標でなく通過点に。
山岳王 望月将吾なる本を買ってきた。
ファイントラックツエルト2ロング
https://www.finetrack.com/products/zelt/zelt2long/
で雨のアルプスで散々な目に遭い
そこに通り過ぎるように現れたのがこちら
http://www.juza.co.jp/le-shelter.html
雪山も行くからツエルトのが使い道が色々あっていい気もするし、でも雨風にはあんまりだし、限界を超えるためにはさっさと張れて、パッと寝られるシェルターも。シェルターは沢でも使えるなあ。
どちらも試すにはお金が、、、。むむぅ。
友人家族と日ヶ奥渓谷へ川遊びへ行ってきました。
雌滝を登り、続いて娘も挑戦。ロープをくくりつけ引き揚げます。
年上の兄は尻込みしてましたが、この娘は違います。とりあえず行ってみる。そんな感じで取り組みます。
沢登り好きな女の子に育つかなあ。
よじ登っていい顔してました。
どちらも大切。
今日はそう思えた。一方だけ大切に思ってた。
もう一度限界を超える体験をしてみたとき、何が大切かわかるかもしれない。
過去に限界を超えたのはツールド沖縄200kmを初めて走った時くらい。
超えるよ。と宣言してみる。
朝5時半集合
村の守り神 ふうてんさんにお参り
登山10分
ドレスコード謝ってスーツに革靴
キートン先生みたいな格好で。
大きな岩がありました
山に入って思ったのは
ここに居たいということ
色々願って無事帰路へ