ダイエットの基本 咀嚼編

まずは食事をよく噛んで食べる事。

これが食べ過ぎを防いでくれます。

私は夕ご飯をよく噛んで食べる事で4kg減量しました。

よく噛むって何回?と尋ねられると、

一口15回以上と言っていますが、ほんとは20〜30回は咀嚼したいところ。

咀嚼する事で、体に必要なエネルギーが取り込まれたら、「もう必要ないよ」と、身体の内側からひもじい思いをせずに食べ過ぎを、止めてくれる物質が出てきます。

このあたりは意識していないと気づけないことがあると思います。そんなサインが出ていると思って食事をするとよいと思います。噛むの疲れたわ、となればそれは、身体の発する「もういいよ」かもしれません。

ただ我慢する減量は、小さな欲求不満が積み重なるため、ふとしたことをきっかけにその不満が爆発し、反動的に食べ過ぎになる危険を秘めています。だから、自ら発する過食防止サインを活かして、我慢ではない摂取カロリーの減少が重要です。

しかしこの過食防止機能、消化器に食べ物が届くことで発動します。なので、食事を開始してからある程度の時間が必要とされます。だから咀嚼することによって、時間を稼ぐことも大切なことになります。

動物である以上、天敵から逃げるためには、過体重が不利な事は明確。逃げ遅れたら真っ先に狩られてしまいます。

だから、生きるために食べたくなる機能=食欲は必要ですが、同時に食べ過ぎを防ぐ機能も、ヒトには備わっています。

ただ、天敵のいない世界ではこの機能はだんだんと必要がなくなり、咀嚼せずにお腹一杯になる食べ物が増え、忙しい人間は噛むことなく急いで食べるようになり、この機能をますます必要のないものとしてきました。

また機能を阻害させるような、依存性をもたらす糖質や調味料も生み出され、様々な食品に含まれるようになりました。

お酒もこの機能を麻痺させます。

結果そのような食品と、早食いや生活習慣の積み重ねが、身体の出すサインに気づくチャンスを奪ってしまいます。

中にはこのサインが出ない身体を持った人もいますが、その方達はまた別の方法でアプローチします。

まずは動物として、ヒトとして、自然に備わっている、食べ過ぎを防ぎ、自分にとって丁度良い、カロリーの摂り方がダイエットの第一歩となります。

今日のトレーニングと夕ご飯

職場近くの公園

外周980m×10

楽に走り続けられるペースで。

9本目だけペースを上げたら、右膝の違和感が強くなった。これはじっくり対処していかねばなるまい。

ほんとは何にも考えずに走りたいけど、気になる脚が邪魔をする。

ベアフットの人

よく見かける人

減量中と思われる人

知り合い

色んな人が走ってた

掲示板の山夫婦のポスターを見て

あぁ、いいなあ、と思い

なんとも言えない気持ちになった。

終わった後はオレンジジュースを飲み

近くのスーパーで

野菜と大豆と豆腐を買い

夕飯はそれにシラスとナッツを加えて

低糖質 野菜 タンパク多め食に。

山を走ると健康にいいみたい

インスリン抵抗性と血圧や尿酸の関係について調べています。

まあ、中年以降の内臓脂肪はいいことはないですね。

スタイルは良く保ちたいものです。

さて今日は森林セラピーの勉強を50分。仕事終わりに図書館で。

月に二本は課題を提出するペースでいかないと間に合わないと自分に言い聞かせてやっています。

今日は、昨日一昨日と頑張り過ぎたのか、夕方頃に悲しさの津波にのまれて、暫く動きが止まりました。

自分が必要とするほど相手には必要とされていない事を具体的に感じる日々は、とても辛いものです。

子だくさんの強いトレイルランナーの記事に少しだけ励まされた気がしました。

夜中に雨が降り始めました。明日一日中降ってくれるのかなあ。

喫煙者ゼロ

自転車乗りの忘年会は

服に匂いが付きませんでした。

タバコ吸う人いなくて安心でした。

男の既婚者みんな

家庭のあり方に悩んでました。

私は頑張りますけどね。

幸せなこと

午前中は、保健指導を仕事にしています。

今日はある男性のお話を伺いました。

検査結果はそんなに悪くなかったので指導はすぐに終えようとしたのですが、心が疲れているようでしたので、少しお話を伺いました。

すると、いろんなお話が出てきました。聞いても良さそうだったので、もう少し聞いてみました。

交通事故に巻き込まれ、仕事を失い、追い打ちをかけるように親の介護や子どもの事故が起き、とても辛い悲しみの中にある人でした。飲まざるを得なくなったかなように、毎日お酒を沢山飲んでおられました。

悲しさが伝わってきました。

後悔していることや、これから先を考えると不安になることを話されました。

幸せになりたい。幸せはお金や仕事でなく、自分のしたいことをすることでなく、家族と共にあり、心を通わせることだと言われました。それをしてこなかったツケが今やってきているようだと言われました。

最近私が考えている幸せとは少し違うお話でした。通過してきた道を振り返ってみて出されるその人の幸せの定義は、力強さがありました。

その人の持つ辛さに、技術でなく、心から、辛いですねと答えることができました。

自分が苦しんでいること、そしてそれを受け止めてくれる人がいることが影響したのだと思いました。

帰るときに、今日は健診に来てよかった、カウンセリングを受けたような気分だと言われました。

そうも言ってられないので、体を動かすことは好きだし、城山にでも登ろうかと思っているのだ、とも話されました。本音で話せる友人がいて助けられていることも話されました。

ただじっと耳を傾け、相づちを打ち、ものすごく集中してお話を伺いました。

その人は、また来年、新しい健診センターでお会いしましょうと言い帰っていかれました。

私の話をじっと聞いてくれる大切な人に、いつか今日あったこの事を伝えたいと思いました。

内転筋群

養老山脈トレイルランニングレース後、まだ脚に痛みのあるうちに近所の整体に。

じっくりみてもらった結果、脚の外側の筋肉に対して、内転筋群が弱い事か指摘されました。絶対的に弱く、バランス云々よりまずは鍛えて大丈夫、ということでした。

冬のトレーニングは内転筋群を意識してみようと思います。

まずは立ち方から。肛門を締める意識で立ち、次は歩きに。コアトレでも内転筋トレーニングをより意識して。自転車ペダリングも。

もしかしたら、自転車遅くなるばかりと思ってたけど、もうひと伸びするかもしれません。なにせ、休んでいる筋肉が使えるようになるかもしれないので。

そして整体の結果、揉みも押しもしてませんが、身体は軽く動くようになりました。ここオススメです。

自分で実験中

自分を責め続けると、上瞼が痙攣しだすことを発見した。

人の言葉はあてにならないことも分かってきた。

感動はなくなる。好きだった景色が悲しさに繋がるようになる。家族すら思いやれなくなる。自分のことにのみ関心が向き始め、時には自分にすら関心がなくなり、ものすごい消えたい感に襲われる。

痩せるのは簡単で単純

保健指導ダイエット。

減量のコツを伝えながら、何回も同じことを言うので、自分もその行動を取るようになる。そして痩せる。

いや、自分がやって痩せたから何回も言うのか?

よく噛む、噛む事で身体に起こる変化を感じ取る。野菜を沢山、先に食べる。

夜遅く食べない。

体重を計り、増減の理由を振り返る。

これだけ。食べ過ぎないようにはたらく身体の装置を動かしてあげること。

なんにしろ、自分には効果がある方法だ。

心がけていること

トレーニングした日は、豆乳飲むか、シーチキンを摂るようにしてみます。

なので、普段気をつけることは

よく噛んで食べること

体重を毎日計ること

適量のタンパク質を摂ること

まっすぐ立つこと

骨盤から歩くこと

です。