ファストパッキングのベースウェィト

週末の山行前にパッキング。

重たい腰を上げてようやく全アイテムの重量測定をやってみた。

下の写真から消耗品を外したベースウェィトが5.0kg。ここにはあと携帯トイレとテールライトが加わる。

クッカーとバーナーを買い足したのでそこで100gは軽くなるとして、デュオマット使ってミニマリストパッドを外すか(汗と雨ベチャになるから背面マットはあんまり使いたくない)

TJARを念頭にさらに軽量化するなら

  • 予備ライトをぺツルのeライトにする(−34g)
  • 予備の固形燃料を外す(−14g)
  • 就寝着のタイツとアンダーシャツ外して、防寒着のベストを長袖にする(−25g)p
  • クロスオーバードームやめてストックシェルターにする(−324g)
  • シュラフのスパークSP2はエスケイプヴィヴィに(−300g)
  • スタッフバッグを軽量化する

などが考えられる。自分の体を軽くするのはもちろんのこと。なんせ大浜海岸遠いですからね。

試行錯誤がまだ続く。

OMM Classic32の使用感

ザック沼にハマりながら、私の身体とFPに向いているザックを探している。

先日、肩のパッド厚が気に入り購入したのがOMMクラシック32である。

少し前にリニューアルされた、古い名前の新しいザック。背負い心地はとても良い。同じ重さの荷物を詰めても、モンテイン トレイルブレイザーより肩の痛みがとても少ない。というか無い。

TJAR出場要件を満たすためのアルプス縦走計4泊で使ってみたが、背負い心地に全く問題がなかった。

大きなメッシュポケットは、手袋、ウインドシェル、レイン上下が放り込める。単体ヘルメットを入れても尚余裕がある。

ただ、いくつか欠点もある。

まず一つ目。ヒップベルトについて。

ザック連結部が写真のようになっており、テントペグで繋がれている。なんでも取り外せる上に、左右のポケットをくっつけてウエストバッグが作れるらしい。一見面白い仕組みなのだが、このペグ、歩いたり走ったりしているうちに抜けてくる。

おかげで定期的に抜けていないか手を後ろに回してチェックし、上から押し込む手間が必要になる。おかげで脚運びに長い時間集中できないのだ。

こうなると残りの連結部に負担がかかり、場合によっては縫合がほつれてくる可能性がある。

さらに、こちらは内容物の重さや左右バランスが関係するかもしれないのだが、肩紐の調整パーツの抵抗が緩く、特に左側が肩紐を締め上げても移動中に緩んできて、たびたび、よっこいしょと背負い直さなくてはならないのだ。

もう一つは、外ポケットのメッシュ生地が弱いこと。岩場で擦ると大体穴が開く。

私はナイロン糸で縫い直し使っている。

以上のことから、連結部のペグが抜けない工夫をするか、縫い合わせてしまうか改造が必要であり、

緩みやすい肩紐は、ミシンの針を何往復かさせ盛り上がりを作って緩みを阻止するか、松脂などで滑りを悪くするか考えなくてはなりません。

緩まない荷物の重さを見つけることが先決かもしれません。

軽く背負いやすく気に入ったので、しばらく試行錯誤で欠点をカバーしたいと思います。

ジップロック スクリューロックに保温性を付加

お湯をかけて食べる山ご飯の食器に、ジップロックのスクリューロックを使っている。

ビバークレーションを食べる時など、ピッタリなサイズ。と思ってたらウルトラランチさんから保温材付きのものが出ていた。

が、感覚としてはわざわざ買うものでもないかなあというのが正直。

そのまま使っていた。

ところが、今回ラン+トレイル別冊の軽量登山最前線で、保温材を自らくっつけた人が出ていた。本を閉じてもしばらくその写真が頭の中に残っていた。

何か作りたい欲求が刺激されていたのかもしれない。

とりあえず山道具置き場に容器を確かめに行った。

で母家に戻ってくると、古くなったお弁当保冷袋が捨てられているのを発見した。

すぐさま回収。

文房具置き場に行くと両面テープあり。

接着剤の使用が頭をよぎったが、保温材が溶けそうなイメージがあるのと、失敗した時容器が汚くなることを考えて不採用とした。

保冷袋の内張をハサミで切り取り、容器に合わせて更に切り、両面テープで容器に張り付けてみた。

保温・保冷能力がアップしたと思える出来栄え。

早速今夜晴れてたらテント泊して試してみよう。

ただ、猫舌なので保温はそんなに必要でないのかもしれない。

500円で二次燃焼ウッドストーブ

先日の山小屋泊で、煙突付きの囲炉裏を上手く使いこなせず、煙の充満する小屋で涙目になった事から、効率の良い燃焼という言葉が気になり、山に持っていける焚火グッズが気になっていた。

服部文祥さんの、100年前の山を旅するを読んだことも影響している。

そこで、煙が少なく効率の良い燃焼を実現する器具を調べていると、二次燃焼を起こすウッドストーブなるものが存在することを知った。

有名なのはソロストーブというところのものらしいことが分かった。持ち運びできるサイズのもので約10000円とやや高い。

キャンプ用品店で見るそれはシンプルで格好良く所有欲を満たしてくれそうなものだったが、いかんせん高いのである。

他にも焚き火グッズはあるが、なかなかなお値段。

ドンキホーテに安いものを見つけ心が揺らいだが、どうせなら一度作ってみようと思い始め、DIYに関する情報を調べていると、セリアとダイソーの商品で作れることが分かった。

見た目もそこまで悪くなく、どちらのお店も住むところにあるので、早速作ってみることにした。

仕事終わりに買い物へ。

内筒に当たるものがラスト一個だったのは運がよかった。

買ったのはセリアの火起こし器具と、ダイソーの箸立てとお菓子作りの型2つの計4点だった。

ドリルで内筒にあたる箸立ての底に穴を開け、内筒側壁の穴を防ぐ工作をし、火起こしに嵌めて完成。

すぐに燃焼実験をした。薪は薪ストーブ用の焚き付けを利用した。

結果は大成功。よく燃える。何がいいって、火起こしについている取手が、ストーブの持ち運びにとっても便利である。

火による歪みが大きく生じなければ、山に持っていって使おうと思う。

そのためには五徳を手に入れなければならない。

Pre Tents Lightrockを張ってみた

天気のいい土曜日、お昼過ぎて中庭が建物の影に入った時、先日購入したテントを張ってみた。

屋内試し張りでグランドシートを装着させていたので、5分以内で設営完了しました。

下調べに書いてあった美しい形が現れました。light rockを大きな岩と表記していたサイトがありましたが、恐らく薄色の岩、の間違いではないかと思います。lightに大きいという意味はありません。

それはさておき設営簡単。

フライとインナーの隙間が全方位きちんと確保されており、結露に強そう。どこから眺めても綺麗な形。

フライ入り口は完全に取り外せないが、首の皮一枚残した感じで、入り口後ろ側にあるメッシュポケットに収納できる。

中から見る各箇所の縫い目は、多少ズレはするものの目的を果たせるべくきちんとしており、問題無し。

広さは165cmのわたしには十分。70Lザック背負っていても荷物を中に余裕で置ける広さがある。土間に荷物を置けば、カップルや子どもとならギリギリ2人で寝られようにも思う。

入り口開放したら下の様な状態に。娘を座らせてみた。

用途は春夏秋ののんびり登山と沢登り泊用。雪の降らない日の雪山にも使えそう。

今シーズンがとても楽しみである。

Pre tents Lightrockが届いた

ソロテント購入を思い立ってから約一年、雑誌や紹介サイトを読み漁り、使っている人が近くにいれば見に行って使用感を尋ね、ニーモブレイズを購入し超軽量ダブルウォールを体験しながらお気に入りを探していた。

中々決定打が出ず、特に非自立式はニーモ体験後に除外となっていた。

最終候補に残したのはプロモンテVL17、テラノヴァsolar photon2、Pre tents Lightrockの3つだった。

テラノヴァは、気になるもののどのサイトにも取り扱いがなく、見ることも触れることも出来ずにいた。定価以上で買えるところはあったがそれは問題外。

そこに定期巡回していたgripsのサイトで、再入荷のお知らせが出ていたときは心がぐらついた。数は少ないもののネット上での評価がよく、2人用で1kgを切る土間のあるダブルウォールは、かなり魅力的であった。しかし、耐久性に疑問があった。

プロモンテに関しては、ダンロップテントを所有していることもあり、信頼感が高く、間近で見たこともあるので、おそらく間違いが無い選択だと分かっていた。しかし居室の狭さとそこまで軽くない事が気がかりであった。雪山もいけるという事だが、ここ数年雪山テント泊は行っておらずオーバースペックになる可能性があった。これは優等生過ぎてかえって迷いが出ていた。例え雪山に行くとなれば、いつでも買える安心感があり、購入意欲が湧かなかった。

以上からpre tents製テントを購入したのである。懸念材料は中国製であることだった。

よくある安かろう悪かろうの中国製テントを想像すると購入を迷った。こちらも数少ないレビューを何度か読み返し、好きなお店Freespiritsの扱いがあったことや、特にsokitさんのレビューは強い後押しとなった。インスタもハッシュタグで検索して何度か見返した。

そして、gripsさんのサイトから購入した。

2日後に届いたそれは、とてもシンプルな収まりをしていた。3度見た英語の組み立て解説動画を思い出し、早速屋内で広げてみた。

左にあるのがフットプリントで、まずはその収納袋からチェックした。

サブ的なアイテムのさらに収納袋となると、経費削減を目標とした商品の場合手を抜きやすいところと考えたからだ。

ところがそれは考えすぎであった。

とてもごく普通に作ってあった。端っこの縫い目は返して縫ってあった。縫い目の荒さも無く、安心感が上乗せされた。

次にフットプリントを広げると

縫い目が直線でなかったり、

検品員の印鑑が無いなど気になる箇所はあったが、機能的には問題なさそうであり、特に信頼感を損ねるまでには至らなかった。

次に見たテントポールや、全てに細引が丁寧に結ばれたペグの印象がよく、安心感が増した。

ポールの補修用パーツも嬉しかった。

本体の細引はもちろんのこと、予備ガイラインの断端面にも熱処理がしてあり、作りの細かさが見受けられた。

自分の買ったものを良く見たい贔屓目があるだろうが、かなりの好印象であった。

とここまでお風呂に浸かりながら書いていたのだが、のぼせてきたので、組み立ててからの話はまた次回に。

ペツル 充電池Core

ペツルのライトは使いやすい。

明るくて電池持ちがよくて、外れが少ない。

だいたいの行動シーンを助けてくれる。

ただ、この充電池がいまいちだ。放電が激しい。ライトに装填した状態ならいざ知らず、予備電池として置いていても、1.2週間でほとんどなくなってしまう。

使うギリギリ前に充電せざるを得ず手間がかかる。忘れないようにしなければいいのだか、バタバタ山の準備をするときは忘れることがあるし、予備として持っておくといざという時使えない。

そして高い。

高いしもちが悪いし、ライトはいいだけに残念である。

次はどこのライトを買おうか迷ってしまう。

山で濡らしてはいけないもの

山で濡らしてはいけないものに、着替えや充電用バッテリー、マッチ、寝袋など色々ありますが、それらは探せば防水耐水のものがあります。

それ以上に私が重要だと思っているのは、トイレットペーパーです。葉っぱが代わりをしてくれますが、葉のない場所では困ります。

手で拭いて水で流すという方法もあるのでしょうが、トイレットペーパーを濡らさないように持ち運ぶより難易度が高そうです。

濡れたトイレットペーパーは、もう目も当てられない状態になります。触ったそばから崩れていきます。焚き火の燃料にすらなりません。

避難小屋のトイレットペーパーがべしょ濡れで困り果てた方もいると思います。

トイレットペーパーを濡らさないのは、とても大切だと思うのです。

私は輸血用血液の搬送時に使われているビニール袋に入れています。

軽く丈夫で、袋の端全て3mm幅で熱圧着してありジップロックのように裂けたり穴が開いたりすることもありません。

テントが気になる

テントが好きである。テント屋を始めたいくらいである。

幼い頃から自分の部屋が無く、大人になって自宅があるけど自室がないから、個人的な空間に憧れているからかもしれない。

軽くて、ダブルウオールでコンパクト

土間も調理スペースくらいがあって、荷物がテント内に少し余裕を持って置ける広さがあって

内壁が寝袋につかえなくて

そしてあんまり人と被らないやつ。

VL17、ソーラーフォトン、タニ1P、ハイレヴォ。。あと、カミナドーム1

試してみたいものがいくつもある。ステラリッジ1も第二候補くらいで欲しい。沢でも使いやすそうだ。

ちなみに先々月手に入れたニーモのブレイズ1は、メッシュが大きく寒そうで、組み立てて気が付いたが、半自立式は用途にあっていない。

ブレイズ売って、また違うの試してみたい。

MT. EXPERT GT EVO

私の初めての冬山登山靴は、LOWAのMT. EXPERT GT EVOです。

先月出張の帰りに、三ノ宮の石井スポーツで購入しました。

色落ち予防にコロニルのヌバックローションを塗り、防水性アップのためにCarbon proをスプレーし使い始めました。

冬の赤岳、元旦の石鎚山、地元兵庫県の氷ノ山ラッセル登山に使用しました。

これまで冬山に使っていたマインドルのYARIと異なり、だいぶ温かいです。サイズを0.5cm下げたおかげでより適度にフィットし、歩行のしやすさもあります。

独自のLOWAフレックスシステムの恩恵を感じるには至っていませんが、カジタックスのアイゼンにも合い、買ってよかったと思うことしきりです。

今月はまださらに石鎚山高瀑の滝や氷ノ山登山、来月は北八ヶ岳、三嶺、雪洞泊登山、氷ノ山ハイキングと活躍してもらう予定です。