ファストパッキング用テントについて

現在、ソロで山で寝るための道具として、

①ダンロップVS20

②ヘリテイジ トレイルシェルター

③ファイントラック ツェルトⅡロング

を持っている。

①は、ガッツリ山で泊まるよう

②はTJARに向けたファストパッキングトレーニング用

③は緊急時と沢登り用

と使い分けている。ふと、②について、もう少し快適性の高いものがないものかと思い調べてみた。

中でも気になったのは、Juza Field Gearの販売するL&Eシェルター・デラックスという商品。

なんでも、トレイルシェルターより耐風耐水性が高く、設置面積が少ないみたい。

そこで、L&Eシェルター・デラックス(以下L&E)とトレイルシェルターを比較してみた。

それぞれメーカーのホームページを参照している。

L&Eについては、しっかり張るためにはペグが11本必要らしいので、実際には400gくらいにはなりそうである。重さはトレイルシェルターより100g以上重たい。

ナイロンの強度や耐水圧などの数字だけで見るとL&Eの方が頑丈そうである。

占有面積はラインをどれだけ伸ばしてペグ打ちをするかによるが、L&Eの方が小さそうである。なのに居住面積はこちらの方が大きい模様。

結局、さらなる軽量性と設営と撤収の素早さを取れば、トレイルシェルターに、

一般テントよりは軽く、トレイルシェルターより環境に強くて広いものを取ればL&Eシェルターになる。

理想はどちらも持って使って試してみることだが、決して安いものではなく、他に買うものがあるのでネットで分かる情報の範囲で比較してみた。

とはいえ、一度L&Eシェルター見てみたいものである。

イワナと沢と滝と山の恵みとメスティンごはん

題名に盛り込み過ぎたかも。

今日は小雨降る中、隊長秘密のイワナスポットへ。

四輪駆動のホビオで山に入ります。現場に仕事に行く人みたいで、田舎道に違和感なく溶け込みます。

ついた沢には残雪があり、水は雪解け水でとても冷たく、足はかじかみ体全体で山を感じます。滝も大小様々あり、釣れなくてもいいかも、と思える満足度でした。

源流のイワナはすれておらず、小さな流れにも必ずと言っていいほど居着いており、元気いっぱいでした。

17匹釣り上げ下山。

いけす一杯くらいイワナを食べたとおっしゃる隊長は、獲物を全部くれました。なので家族にお裾分けする余裕がありました。

帰りの車の中で、ふと思いました。

人里離れた高い山の上にある小さな沢で、ただ命の限りそこで健気に泳ぐイワナの姿は、誰もいない時にも昼も夜もずっと流れる滝の姿とおんなじだと。すると、イワナが獲物から、愛おしい存在に思えるようになりました。

とはいえ、捌いた後だったので、帰ってから刺身、フライ、骨煎餅、イワナ汁、塩焼きとしっかり料理して、さらにさらにメスティンとアルコールストーブ使って炊飯し、ありがたくいただきました。

山を身体に取り込んだ気がしました。

今日の野宿

野宿と言ってもストックシェルター泊なんだけど、外で寝るから野宿。

今から風呂入って近くの城山に、寝に行ってきます。

家の二階に上がって眠る。そんなくらいの朝飯前レベルに持っていきたい。

そして、夕飯の残りにささっと手を加えて簡単に朝ごはんを食べ、そそくさと帰る。コーヒー忘れずに。

野宿のいいところは、大地を感じながら眠れるところ。体全体が地球の芯に向かって引き寄せられていることを感じながら、短時間でも実にスッキリと休むことができる。

ただし、風が遮られ、暖かな寝袋があればの話し。寒いと、そちらに気を奪われ、地球の云々どころではなくなる。

とりあえず、テント泊を素早く行うためのトレーニングに行ってきます。

今夜はパッキングが上手くいきました。持って行くのは、fpmat125 、ヘリテイジストックシェルター、寝袋、エスケープヴィヴィ、コップ、コッヘル、バーナー、水500ml、冷やご飯、野菜ジュース、固形コンソメ、コーヒー、塩、スポーク、ナイフ、ライト、手袋、雨具上下、ダウンジャケット、そしてこれらを入れるrush28。

今夜のアルコールストーブ

1つ目

グラケーという薬品の入っていた缶に、AGプラスパウダースプレー缶を挿しこみ作ったお手軽モノ。

缶を持った感じで、なんとなくぴったりの気がしてストックしていました。

工程は、スプレー缶を切る。バリをとる。燃料の通り穴を二ヶ所開ける。スプレー缶を挿し込む。ジェットの通り道を千枚通しで隙間を広がる感じで数箇所入れる。

入るか入らないかのギリギリのサイズで、狙い通りの燃焼。

内筒に当たるスプレー缶を1cmほど長くしており、本燃焼が始まれば、そのまま鍋を上に置けるので五徳不要。

火力は強めなので、短時間での湯沸かしに使えそうです。

持ち歩くには大きく、家庭用にしました。

ちまちま作りものしている時は、少し気が紛れます。

2つ目

三ツ矢サイダー缶1つを使って、こちらを参考に作ってみる。

理解できてない所もあり、失敗。特にジェット孔を開ける場所を全く勘違いしていた。

飲むことの無い飲料の缶が必要なので協力者が欲しいところ。

そして、綺麗な炎を出すためには、耐熱のパテと接着を兼ねた材料も必要だと分かった。

色々気付けたから、次はもっと良くなるはず。

3つ目作ろうとしたけど、すっかり遅くなってるので、これはまた明日に。

炊飯アルコールストーブと、綺麗な炎を出すストーブ、目標が2つできました。

アルコールストーブでメスティン炊飯 自宅編

メスティンが届いたので、

夕飯終わったましたが、居ても立っても居られない!

ということで、自作アルコールストーブで炊飯トライしてみました。

アルミトレー敷いて、五徳とストーブセットして、メスティンに約1合の米と同量の水を入れ、点火。

あ、ちゃんと米洗ってますよ。

しばらくすると縁から蒸気と水が噴き出てきます。お米の炊ける匂いがします。

本燃焼から8分で火が消えたのでアルコール追加してさらに2分。

火から下ろしてひっくり返して、タオルに包んで5分。

出来上がりは、、

お焦げご飯でした(´・ω・`)

可愛いお焦げではなく、人には出せません。農家さんごめんなさい。責任持って胃に収めます。

一応芯まで火は通ってます。

火力が強すぎたのかもしれません。

ジェット孔を減らした、火力を抑えあと2分以上本燃焼するストーブを作り、また試そうと思います。

今夜ストーブ作って、明日の朝ごはんできるかなあ。

うまく炊けたら、外で作るから、コシアブラの天ぷらと一緒に食べて欲しいなあ。たらの芽でもいいなあ。

今日はアルコールストーブ用のいい材料も手に入れたし。

SAYAMA WORKSのお財布について

今日は軽く30分ジョグ。

もやもやがちょっと取れた。この効果が長続きしてほしいところ。

先日購入したSAYAMA WORKS のお財布さん

ほんと、お財布として必要最小限。薄くて、存在感が無くて、カバンの中に放り込むと、探すのに時間が少しかかる。

ジャケットのポケットに入れていても入ってるのかな?と確かめたくなる。

日帰り登山に持って行ったところ、荷物を減らすうえで、良い意味でこの存在感の無さは心地よいものだと感じた。

作っている人が医療関係者だというのも何か親近感が湧く。

これはお金をあまり必要としないところに出かけるとき、

とは言ってもやっぱりお金やカードが必要だしっていう限られた場面で大活躍するのかなあと思った。

専門家みたいなお財布。

ふと、発想が飛躍して、生きてく上で必要な人やことや物を考えてしまって、今は辛くなるのが問題点。

あと、これはどんな財布にしたとしても付いてくるんだろうけど、下界で使う財布との入替がやや面倒臭い。

フォームソティックス

マラソン大会で、ハムと腸脛靭帯傷め、ハムはストレッチして筋トレして、走って鍛えるとして、腸脛靭帯炎は何かできることないかと思い、ここは道具の力も頼ってみようと、フォームソティックスの中敷を買ってみた。

それとわかる土踏まずの盛り上がり。

足首まっすぐになるかな。道具に頼るのはいっときにしたいな。

走ったはどうなるかはまたの機会に。

アルミ缶でアルコールストーブ

今日は家に誰もいないので、のびのびと山に行ける日なのですが、

あいにくの雨模様。

山に関わることしたいなぁと、

ウグイスの声を聞きながら、

またまた

アルコールストーブを作ってみました。

1つ作っては燃焼実験を繰り返します。

ここ数日、失敗を活かして更新し続けた結果、だんだん作り方、火のつきやすい形、燃焼時間を延ばす方法など、コツがわかってきました。

上手くできると、アウトドア好きなひとにあげたくなります。

http://sawatoone.com/wp-content/uploads/2019/03/img_3338.mov

こちらは、五徳の高さに合わせて作ったもの。

湯沸かししてルイボスティーをいれてみました。

山用座布団に、ULなよつ葉のキッチンマット

我が家はよつ葉連絡会の通販を利用することがある。

安心して食べられるもの、使えるものを扱っており、田舎に暮らすものとしてはとっても助かっている。

そんなことは置いておいて、

こちらで扱われるキッチンマットがアウトドアにも使えるアイテムであることは、あまり知られていない。と思う。

これは使える!そう気がついたのは、キッチンに敷かれた物に手をついた時であった。

寒い冬の日、この薄いマットに手を乗せる前に予想していた床の冷たさが手に伝わってこなかったのである。断熱材を触った時の自分の体温を感じる瞬間の感覚があった。まさか!と思い寝転ぶと、全身に感じる程よい弾力と確かな断熱性。

180cmを超える長さと、安さ、耐水性耐油性も兼ね備えている。汚れたらサッと拭ける手入れの簡単さ。そのあたりは流石キッチン用品。

ということで、買い替えを機にあまり踏まれることない部分を選び、古いものをアウトドア用の座布団にしてみた。

30cm四方に切ったものは折り曲げても厚さは1cm無く、二枚重ねてちょうどハイドレーションバッグのポケットに入る。表面は木目調のプリント。過酷なキッチン環境に対応するこのマットは、アウトドア用座布団として使い勝手がとてもよい。

へたるころには、キッチンに使われるものも買い替えるので、資源の有効活用にもなる。

ということで、これからもこのアイテムは私の必須アイテムとなり続けそうである。

休憩時に、折角温まった臀部の筋肉を冷やすのは疲労の蓄積にも繋がるので、冷やさない工夫はとても大切なのである。

EPI ガスストーブ

ふと入った古道具屋で見つけた

アウトドア用のガスストーブ

EPI バックパッカー。

山には行ってない頃だけど、冒険には憧れていて、なんとなく欲しくて買ってみた。

登山用品店には入ったこともない頃。

しばらく使わなかったけど、自転車のオフシーズントレーニングに、六甲山でトレイルランニング始めたら、山育ちだったことを体は覚えていてくれたみたいで、山ともっとくっつきたくなった。

山で温かいもの飲みたいなあと思った日に、初めて登山用品店の靴売り場以外に入った。

お湯を沸かす道具とガス缶を買うために。

専門的な匂いに、場違いのような気がして、周りは見ずに、とりあえず目に入ったチタンコッヘルを買った。エバニューのティーポットたった。何用とか知らずに。

近くにあった手に取ったガス缶もEPIだった。

いや、、、ストーブのメーカーと同じだ、くらいには思ったかも、、、。

いそいそと出かけた山で、

初めて山で温かい飲み物を飲んでみた。

青い火が綺麗だった。外で飲むこと、超簡単だけど、台所仕事を外でできたこと、火を消した後のストーブはしばらく熱かったこと、その場所が特別な場所になること、、、、。

楽しかった。

烏が原の川原だったかなあ。

突き抜けるような快感はなかったけど、山が好きとかそんなに意識なかったけど、居心地がよかった。

このガスストーブか無ければ、何も始まらず、嬉しいことも悲しいこともなかったかもしれない。

あなたが初めて買った山調理道具って何ですか?