キャンプの組み立て方

キャンプとは、野外で寝食を行うことである。至ってシンプルなことである。

無駄にキャンプサイトを占領したり、贅沢品をみせびらかすことではない。

そして、野外で過ごす上で、サバイバル環境下の過ごし方は大変参考になる。

サバイバルで大切なのは、水と火とシェルターである。

おかれている自然環境によって、それぞれの優先順位は異なってくる。

暑熱環境では水とシェルター、冷寒環境では火とシェルターが優先される。

キャンプをする際には、この3要素を意識して道具を揃えると過不足なく過ごすことができる。

例えば夏にキャンプをするなら、まず綺麗な水が大切になる。水道なのか、湧水なのか、購入して持っていくのか、それをどうやって運び保管するのか、冷たいままで置くにはクーラーボックスがいるのか、沢につけておけるのか、湧水や沢水なら浄水器が必要だろうし、沢水を使うなら、河川環境を先に調べておく必要もある。

シェルターでは、考えることとして、陽を遮る素材であるか、風通しの良い場所であるか、防虫はできるのか、突然の雨に備えられるか、雨が降った時の水の流れは問題ないかということが挙げられる。さらには固定をどうするか、ペグが利くのか、立木や石を使うのか、ペグの素材は何がいいのかといった具合に考えを広げていく。

そこを飛ばして、流行りだからとか勧められたからとかいう理由で道具を揃えると、薄利多売で売る側としてはいいカモである。

などとどうでもいいことを考えていた。

Pre Tents Lightrockを張ってみた

天気のいい土曜日、お昼過ぎて中庭が建物の影に入った時、先日購入したテントを張ってみた。

屋内試し張りでグランドシートを装着させていたので、5分以内で設営完了しました。

下調べに書いてあった美しい形が現れました。light rockを大きな岩と表記していたサイトがありましたが、恐らく薄色の岩、の間違いではないかと思います。lightに大きいという意味はありません。

それはさておき設営簡単。

フライとインナーの隙間が全方位きちんと確保されており、結露に強そう。どこから眺めても綺麗な形。

フライ入り口は完全に取り外せないが、首の皮一枚残した感じで、入り口後ろ側にあるメッシュポケットに収納できる。

中から見る各箇所の縫い目は、多少ズレはするものの目的を果たせるべくきちんとしており、問題無し。

広さは165cmのわたしには十分。70Lザック背負っていても荷物を中に余裕で置ける広さがある。土間に荷物を置けば、カップルや子どもとならギリギリ2人で寝られようにも思う。

入り口開放したら下の様な状態に。娘を座らせてみた。

用途は春夏秋ののんびり登山と沢登り泊用。雪の降らない日の雪山にも使えそう。

今シーズンがとても楽しみである。

Pre tents Lightrockが届いた

ソロテント購入を思い立ってから約一年、雑誌や紹介サイトを読み漁り、使っている人が近くにいれば見に行って使用感を尋ね、ニーモブレイズを購入し超軽量ダブルウォールを体験しながらお気に入りを探していた。

中々決定打が出ず、特に非自立式はニーモ体験後に除外となっていた。

最終候補に残したのはプロモンテVL17、テラノヴァsolar photon2、Pre tents Lightrockの3つだった。

テラノヴァは、気になるもののどのサイトにも取り扱いがなく、見ることも触れることも出来ずにいた。定価以上で買えるところはあったがそれは問題外。

そこに定期巡回していたgripsのサイトで、再入荷のお知らせが出ていたときは心がぐらついた。数は少ないもののネット上での評価がよく、2人用で1kgを切る土間のあるダブルウォールは、かなり魅力的であった。しかし、耐久性に疑問があった。

プロモンテに関しては、ダンロップテントを所有していることもあり、信頼感が高く、間近で見たこともあるので、おそらく間違いが無い選択だと分かっていた。しかし居室の狭さとそこまで軽くない事が気がかりであった。雪山もいけるという事だが、ここ数年雪山テント泊は行っておらずオーバースペックになる可能性があった。これは優等生過ぎてかえって迷いが出ていた。例え雪山に行くとなれば、いつでも買える安心感があり、購入意欲が湧かなかった。

以上からpre tents製テントを購入したのである。懸念材料は中国製であることだった。

よくある安かろう悪かろうの中国製テントを想像すると購入を迷った。こちらも数少ないレビューを何度か読み返し、好きなお店Freespiritsの扱いがあったことや、特にsokitさんのレビューは強い後押しとなった。インスタもハッシュタグで検索して何度か見返した。

そして、gripsさんのサイトから購入した。

2日後に届いたそれは、とてもシンプルな収まりをしていた。3度見た英語の組み立て解説動画を思い出し、早速屋内で広げてみた。

左にあるのがフットプリントで、まずはその収納袋からチェックした。

サブ的なアイテムのさらに収納袋となると、経費削減を目標とした商品の場合手を抜きやすいところと考えたからだ。

ところがそれは考えすぎであった。

とてもごく普通に作ってあった。端っこの縫い目は返して縫ってあった。縫い目の荒さも無く、安心感が上乗せされた。

次にフットプリントを広げると

縫い目が直線でなかったり、

検品員の印鑑が無いなど気になる箇所はあったが、機能的には問題なさそうであり、特に信頼感を損ねるまでには至らなかった。

次に見たテントポールや、全てに細引が丁寧に結ばれたペグの印象がよく、安心感が増した。

ポールの補修用パーツも嬉しかった。

本体の細引はもちろんのこと、予備ガイラインの断端面にも熱処理がしてあり、作りの細かさが見受けられた。

自分の買ったものを良く見たい贔屓目があるだろうが、かなりの好印象であった。

とここまでお風呂に浸かりながら書いていたのだが、のぼせてきたので、組み立ててからの話はまた次回に。

家の中で焚き火感覚

服部文祥の動画を見ながら、薪ストーブに当たっていた。すると、沢泊で寝る前の、焚き火で服を乾かし熱を蓄えている時のような錯覚を覚えた。

ご飯でお腹いっぱいで、火にあたりながらうつらうつらしている時の満ち足りた感覚。

週末は冬山だけど、春のイワナと沢登が待ち遠しい。服部さんみたいにな山旅を、同じ感性の人としてみたい。

FERRINO Sintesi 1 を娘に進呈

先日メルカリを眺めていたら、見たことのないテントが出品されていた。

日本ではまだ取り扱いの少ないフェリーノのソロテント、Sintesi 1 であった。

日本語検索をしても情報は少なく、YouTubeに建て方動画が見つかったくらいであった。

愛用サイト『アウトドア登山ガイド』にフェリーノの他のテントが紹介されていたが、ソロテントは載っていなかった。

価格が安く、使用回数は一回とあり、総重量は1kgを切るとあったので物は試しと購入してみた。

届いた商品はペットボトル1L容器ほどのボリューム。

早速建ててみた。

設営は簡単。形から建て方が自ずと見えてくるもので、非自立式だがすぐに建った。ペグは最低5箇所で、正確に張ると8箇所となる。

シングルウォールで、天頂部から頭側に通気孔をカバーする形で布が覆い被さりほんの一部がダブルウォールとなっている。

本体のつなぎ目はシームテープが施されており、入り口はメッシュと本体地の2枚で構成されている。

中で横になってみると、入ってくる音が厚みのあるテント地を通したもので(70D)、初めてソロテント泊するのに安心感が高いと感じた。

張り綱が比較的短く占有面積が少ない。

頭よりに横になれば、足元の寝袋が天井につかえることがない長さがある。ただ、あぐらをかいて座ると頭が天井につく。耐風性向上のためか、1kgをきるためなのか天井は低い。調理するなら縮こまるか、雨の当たらない外に出た方がよさそうである。

足下頭元両サイドに十分な物置スペースがあり、テント外に荷物を置かなくてもよい。脱いだ靴は前室が無いのでテント内に入れることになる。

張り終えたら子どもたちが中に入って遊び始めた。

元々娘にあげようと思っていたので、中庭テント泊を提案すると小五の娘が手を挙げた。

朝起きると結露に驚いた様子であったが、一晩ぐっすり眠れたらしい。鳥の声で目が覚めたと家の中に入ってきた。

とても気に入って貰えたようで、そのまま娘に進呈した。しばらくは、このテントと共に大きくなってもらおうと思う。

神童子谷。有名滝に会いに行く

関西沢登りの本。その表紙を飾る滝、釜滝。

沢登りを始めた頃から何度となく写真で目にし、滝壺の美しさを聞いていました。

今回はその滝のある神童子谷へ一泊二日の沢登り旅へ行ってきました。

二日目に訪れた釜滝とその滝壺は、噂に違わず見事な青と、シンとした深さがあり、ただ感動し、水の冷たさに震えながらそこに溶け込もうと泳いで潜ってをしてきました。

ただ、日の射すハイライトシーンは見逃したので近々再訪したいと思います。

沢山人がいたので溶け込み率はちょっと低めでしたが、いい時間を過ごすことができました。

その後は犬取谷を詰め、稲村が岳タイムアタックと大日山を遊び、テクテク2時間母公堂まで下山しました。

綺麗な水のある場所に住みたいなあったあらためて思いました。

右俣は鱒沢 左俣は岩魚沢

週末は沢暮らしをすべく、沢泊まりと源流釣りの用意をして出かけました。

難無くたどり着いた滝前で昼ごはんを食べ、湯沸かしの間に釣り糸を垂らすとアタリがあり、幸先良いなあと滝上の流れを想像しながら、食後にすぐ高巻きを開始。

巻の途中に、獣臭漂う熊の寝床を見つけ、熊除けに発声しながら先を進む。

竿を出すのはまだ先と遡行してたらまた滝が。補助ロープで登るには手強く、地形図眺めてまた高巻に。標高上げるとまたさらに滝が見え巻を継続することに。大小合わせて予想以上の滝出現率。

ようやく竿を出したらすぐにアタリはあったが、いつもと様子が違う。サイズの割にやたら引く。魚の色が明るい。

で、釣り上げると、鱒!虹鱒である。

水中でも、地面に上げてもビチビチビチビチ。細かくビチビチ。持つとマッチョ。まだまだビチビチ。

岩魚のような潔さが感じられず、やや嫌いに。いや、だいぶん嫌いに。バラしても何度も食いにくる食い意地にまた辟易。

何度釣っても鱒しか釣れない。どうやら岩魚は駆逐されたようだ。師匠曰く、山師が放したらしい。釣る気がだいぶん減衰し、夕飯分釣って納竿。

3時ごろだったが泊地を見つけ、焚火夕飯時間に。鱒はしっかり塩を振り遠火の強火で塩焼きに。悔しいかな味はよかった。

お酒をいつもより大目に飲んで9時就寝。

夜中の1時にテント付近でムカデのような足音がして目覚めたが、気のせいだつたのでそのまま4時までぐっすり。山では早寝早起き楽勝。

行程は長くないからゆっくり火を起こし直し、朝ごはんを食べ6時に再出発。

左俣の滝があると思われるところより少し上流まで尾根を進み、入渓して最溯上。

この沢、岩魚の天国でした。昨日ここに泊まったら良かったなあなんて言いながら釣り上がる。ブドア虫が無くなったが、師匠の獲る川虫やこおろぎを餌によく釣れた。かなり小さな川虫でも釣れた。

2人合わせて塩焼きサイズが11本、尺の刺身サイズが2本。大きいのはさすが全部師匠の釣果。

ライントラブルが何度かあったので反省点がいくつか残る。

左俣を上り詰める前に納竿。岩魚を捌いて、沢水を氷替わりジップロックに入れ、熊笹を抗菌剤にして保冷バッグに詰め下山。下山道は恐れていた藪漕ぎは無く、釣れた魚の重みで肩が凝ったものの、ふかふかで癒しの山道でした。

源流で岩魚釣って、焚火しながらお酒飲んでテン泊して遊びたい人、なかなかおってないなぁ、どうしたら見つかるんやろ、どうやって声かけたらいいのかなぁ?なんて師匠言いながら車を置いたところまで。

梅雨前の緑あふれる週末源流暮らしでした。

アルコールストーブ燃料用ボトルについて

ULに触れたお陰で、ストイックではないものの道具の軽量化を図ることに関心が高まっている。

軽量化を図る上で、調理器具の軽量化は避けては通れない気がしている。普段はガス使用なのだが、

長期山行にならなければ、アルコールストーブは十分に使えそうな気がしている。煮炊きはガスに劣るものの、軽いし故障しないし、ちゃんとお湯が沸く。フリーズドライとコーヒーで短期間なら十分凌げる。

ところが燃料となるアルコール。売ってあるのは500ml容器に入ったもの。でかいし重たい。

小分けにするのだが、そこら辺にある容器、例えば化粧水の小分け容器などにはアルコールなど揮発性の高い液体は避けてくださいという表記が多い。

化学変性に強いとされるナルゲンがあるが、田舎ではすぐに買えないし、ちょっとだけ、高い。

そこでこれまでは含嗽薬リステイン100ml容器を使っていた。薄く軽い容器は使い勝手が良いのどが、クッカーに収まらないことがネックだった。ちょっとのっぽなのである。

もう少し背の低い容器を探し続けて半年。

そして今日、立ち寄った100円均一でついに見つけた。彼らは少し目線を下げた棚に潜んでいた。

滝石と記念撮影

買ったのは60mlと125mlの二本。小さい方は2回から3回分のアルコールを入れてクッカー内に入れ、大きい方は予備用に。材質は厚みがあり握っても変形はほとんど無し。

久々の会心の買い物でした。

週末外泊がまた楽しくなりそうです。

最低限一晩家出セット

カバンはOMM ウルトラ12

寝袋はスパークSPⅡ

テントはクロスオーバードームf

タイベックスグランドシート

プリムスクッカー、アルコールストーブ、五徳兼用風防、xカップ、マッチ、アルコール100ml

座布団とテントマット兼用のキッチンマット切れ端

竹のカトラリーセット

緊急用ポーチ

ヘッドランプと予備電池

水500ml

オスプレーのボトルホルダー

ウインドブレーカー

ここに雨の可能性があれば雨具と、ミニマリストパッドとナルゲン1L、夜ご飯と朝ごはんを追加

Lunar solo LEで中庭テント泊2日目

六角形が美しい。ペグループの引っ張り方向は、センターと六角形各頂点の延長線上にすると良い事が判明した。

朝ごはんはビバークレーション、ヨーグルトかけナッツとバナナ、コーヒー。

目覚めがよい。朝日と鶏の声で目が覚める。

ご飯を食べると体温が上がることを実感する。

走り出したくなるが、今日も仕事。

平日テント泊、天候によるがとても楽しい。

これをいいなぁって言ってくれる人がすごく好き。