右俣は鱒沢 左俣は岩魚沢

週末は沢暮らしをすべく、沢泊まりと源流釣りの用意をして出かけました。

難無くたどり着いた滝前で昼ごはんを食べ、湯沸かしの間に釣り糸を垂らすとアタリがあり、幸先良いなあと滝上の流れを想像しながら、食後にすぐ高巻きを開始。

巻の途中に、獣臭漂う熊の寝床を見つけ、熊除けに発声しながら先を進む。

竿を出すのはまだ先と遡行してたらまた滝が。補助ロープで登るには手強く、地形図眺めてまた高巻に。標高上げるとまたさらに滝が見え巻を継続することに。大小合わせて予想以上の滝出現率。

ようやく竿を出したらすぐにアタリはあったが、いつもと様子が違う。サイズの割にやたら引く。魚の色が明るい。

で、釣り上げると、鱒!虹鱒である。

水中でも、地面に上げてもビチビチビチビチ。細かくビチビチ。持つとマッチョ。まだまだビチビチ。

岩魚のような潔さが感じられず、やや嫌いに。いや、だいぶん嫌いに。バラしても何度も食いにくる食い意地にまた辟易。

何度釣っても鱒しか釣れない。どうやら岩魚は駆逐されたようだ。師匠曰く、山師が放したらしい。釣る気がだいぶん減衰し、夕飯分釣って納竿。

3時ごろだったが泊地を見つけ、焚火夕飯時間に。鱒はしっかり塩を振り遠火の強火で塩焼きに。悔しいかな味はよかった。

お酒をいつもより大目に飲んで9時就寝。

夜中の1時にテント付近でムカデのような足音がして目覚めたが、気のせいだつたのでそのまま4時までぐっすり。山では早寝早起き楽勝。

行程は長くないからゆっくり火を起こし直し、朝ごはんを食べ6時に再出発。

左俣の滝があると思われるところより少し上流まで尾根を進み、入渓して最溯上。

この沢、岩魚の天国でした。昨日ここに泊まったら良かったなあなんて言いながら釣り上がる。ブドア虫が無くなったが、師匠の獲る川虫やこおろぎを餌によく釣れた。かなり小さな川虫でも釣れた。

2人合わせて塩焼きサイズが11本、尺の刺身サイズが2本。大きいのはさすが全部師匠の釣果。

ライントラブルが何度かあったので反省点がいくつか残る。

左俣を上り詰める前に納竿。岩魚を捌いて、沢水を氷替わりジップロックに入れ、熊笹を抗菌剤にして保冷バッグに詰め下山。下山道は恐れていた藪漕ぎは無く、釣れた魚の重みで肩が凝ったものの、ふかふかで癒しの山道でした。

源流で岩魚釣って、焚火しながらお酒飲んでテン泊して遊びたい人、なかなかおってないなぁ、どうしたら見つかるんやろ、どうやって声かけたらいいのかなぁ?なんて師匠言いながら車を置いたところまで。

梅雨前の緑あふれる週末源流暮らしでした。

源流イワナ釣り装備とウルトラライトハイキング

源流イワナ釣りとなると沢登り装備が必要になってくる。

さらにテント泊が重なると泊まりの用具が入って、荷物はただの釣りや日帰りより大きくなってくる。

ところが魚を釣り歩くとなると荷物は軽いにこしたことはない。

こうなってくると装備の軽量化が必要になってくる。かつ登山道とは異なるバリエーションルート登山にあたるため、削れない装備が必然的に増えてくる。

となると、荷物は厳選されてくる。そこに夜の焚火時間を楽しむための遊び心を加えると、ウルトラライトハイキング的な発想になってくる。

ウルトラライトやファストパッキングなど横文字を並べ言葉先行にしなくても、必要最低限の荷物で山に泊まれて快適に移動でき、安全も確保できるようにする、と考えていくと、自然とそうなってくるんだなぁと思った。

今回は泊地の状況がよくわからないので、快眠優先でマットのボリュームがやや大きい。

狂犬

捨てていいと思った命なら

それを使って死ぬ気で守れば良かったんだ

と、たった今気がついた。

次はないかもしれないけど、

斧を研いでおこう。

ずるかった自分を捨てよう。

沢登りの写真で気がついたこと

昨夜寝床で過去の沢の写真を眺めていた。

すごく嬉しそうな笑顔が沢山あった。嬉しさが爆発しているような笑顔だった。

幸せだったことを何度も思った。

なんでこんなに幸せだったのだろうか。

気がついたのは、今その笑顔がなくなっていること。

もう一度、そして何度でもその笑顔が

ただただ見たいと思った。見られるならなんだってするかもしれない。する価値があると思っている。

眠たくなっていたからおかしな気持ちなのかもしれないけど。たぶん何度でもそう思うんだと思う。

沢や滝にとっても似合うのは、真顔でも苦虫顔でもなくて優しい顔なのだと思った。

山と道 light five pockets パンツ

five pockets pantsが気に入ったので、またまたハイマートベルクさんで、lightの方も買ってみた。

さらりとした着心地、備わってるのか知らないが着続けても匂いにくく、適度な伸縮性と動きやすさ、形よく色みもよい。プレゼントしたくなってくる。

頑丈さはまだわからないが、かなり気に入った。

困った点をあげるとするなら、前にジップが付いておらず、これに慣れてしばらくして違うパンツを履くと、トイレの後上げ忘れることがあることだ。そして、毎回男の子のようにパンツを全部ずらさないと小用が足せない点である。

逆に考えるとこのパンツを履く限り、社会の窓大開放で笑われるということは起きないのだが。

今後も買い続けること間違いなしです。

源流イワナ釣り装備

調べると本やサイトに細かいことが載ってないから、備忘&まとめのため、今ある経験から取捨選択した装備について書いてみた。

まずはどこにでも書いてある情報から。

・5m硬調の渓流竿

・1mくらいの提灯釣り仕掛け(0.8号の鮎釣り用天上糸に、0.4号ハリスとイワナ針。複数用意しておく)

・エサ(主にブドウ虫)

・川虫採取用の網

・川虫を保存しておく容器(ブドウ虫の空容器)

・釣った魚を入れる保冷バッグと保冷剤

・ナイフ(使用毎に研いでおく)

・バーナーとコッヘル

・お昼ご飯(山の時だけカップ麺可)

・地形図とコンパス

・エマージェンシーグッズ(簡易医療キット、テーピング、サバイバルブランケット、ヘッドランプ)

・レイン上下

・飲み水とお菓子

続いて、本などに書いてない装備

・医療用コッヘル(針外しに最適。失くしやすいのでコードリールなどが必要かも。転倒時に自分に刺さらないよう何処かに必ずクリッピング)

・透明ビニール袋4枚(匂い対策で2重にした袋を2組つくる。1組は釣った魚を入れておくため。もう1組は捌いた後の魚を入れておくため)

・おにぎりやパン(湯沸かしと麺ふやかし時間の空腹しのぎ)

・下山後の汚れ物入れ(帰宅後そのまま洗濯機まで持っていける大きな袋)

・ミニ座布団(休憩時間の質が上がる。背面パッド代用)

・ホイッスル(沢では声が聞こえにくいから)

・環境汚染しないハンドソープ(海釣アイテムだが使える。帰りの車でハンドルを握る手の匂い対策。でも源流イワナはあまり臭くない)

・シンプルなザック(登山ほど長く背負わないし荷物が軽いので、背面パッド不要。筒状のシンプルで竿が入りきるもの。下山は藪漕ぎのばあいもあるので、引っ掛かりやすいポケットなどは極力無い方が使いやすい)

申し訳ないとも思えなくなったら

されて嫌のことを身近な人にしてしまう

どうしたらよいのか分からないし

嬉しいことしたい気持ちが消えてしまったからもうどうしようもない。

こんな時他の人は何をするのだろうか。

首にヒルが落ちてきた。

今は沢山制約があるけど

いつか思うように生きられる日まで

力を蓄え、伴走するように応援したい人がいます。

押しすぎたり引きすぎたり、力加減が分からず、傷つけてしまう事があっても、両親の次に命を与えてくれたその人を、できる限り、許される限り支えたいのです。

今はそう感じています。

登山の落とし物

手袋の落とし物を山道で見かけることがある。

ただ、その手袋はおおよそ専門店で購入されたであろうものではなく、かつ片方だけであることが多い。

アウトドアメーカーのものを見かけたことが無い。今私が欲しいOMMやレイドライトやモンテインのオーバーミトンなんかまず落ちていない。

勝手な推測だが、無くしても財布に痛くない価格と無くても困らない機能だから拾いにこないか、他人に拾われないんだろう。

厳冬期用の高価な手袋なら探すだろうし(そんなところに行く人は予備を持っているし、そもそも落とさない)、見つけた人が拾っていくだろう。

作りのいい物を買って大切に使いたいなと、山に落ちている手袋を見て思った。

ファストパッキングについて

身一つで寝食背負って生活する。

そのシンプルさ、自己完結の度合いが心地よい。

そして目的とするものが遠くであっても、『触れたい、見たい、感じたい』の行かなくてはならない人種である自分には、限られた時間を有効に使うために移動に速さが求められる。

となると、私にしっくりくるのはファストパッキングとなる。

身に付けるのは代用の利く、軽くて頑丈なバランスの良いものが理想である。

さらに知識はいくらあっても重くならないので、外で生きる術はなるべく沢山知っておいた方が良い。道具についても同じことが言える。

食べられる自然の恵みについては、知っておいて困ることはない。なるべく沢山知っておきたい。もし出来るなら、動物を食べる方法も沢山知っておきたい。

今の自分のやりたい生き方、山への取り組み方、それを表すのがファストパッキングという言葉である。

自分の山を探す過程でTJARのゴールも通過したい。