養老山脈トレイルランニングレース 注意事項が出ている

明々後日開催のレースについてお知らせが出ていた。

待っていましたよ。

コンパクトなレインが無いから、ウインドブレーカー兼用で持っていくか、脱ぎ着の手間を考えて、多少重さになっても二つとも持っていくか。

受付後からスタートまでの寒さ対策にコンパクトなダウンは持って行こうか。冬のトレランは7年くらい前の六甲山以来。冬山で登山はしてるけど、発汗量が違うだろうし、ウェア選びが難しい。

山は走っていても大会に出るのは初めて。応援して欲しい人がいなくなったのは寂しいけど、四年後に向けて色々経験してみよう。自転車の実業団レース以来だな、よーいスタート!って遊ぶのは。

養老山脈トレイルランニングレースにいくまでの道がきっと辛いから、助けて欲しいんだけど。

エントリーリストも公開されている。

同じ県から参加する人は、、、

少ないなあ。近所の人なんて、皆無。

道中辛くなるんだろうな。養老の滝もあるんだわ。素敵なお土産あったらどうしよう。

今日からトレーニングはコアトレとストレッチに。炭水化物減らして早く寝るようにしよう。

今日の山

娘と近所の城跡山に。

山好きに育って欲しいなあ。

毎日歩いて登校しているから、足腰強い。クイクイ登っていく。

山の上でホットココアとどら焼き。

お風呂も行けて、ほんと山の日みたい。

夕飯は自宅で一人。TJAR2018の録画見ながら。

ゼッケンベルトをDIY

来週の

養老山脈トレイルランニングレース

に向けてゼッケンベルトを探してましたが、どう考えても自作の方が安くなるので、近所の手芸店で材料を買い、作ってみました。

2cm幅のゴム紐1.1m、バックル、ゼッケン留め安全ピン、計510円なり。

手芸用のゴム紐、質感が高いです。バックルもちゃんとYKK製。

真っ黒けだと寂しいので、所属部のネームと星マークを銀ラメ糸で刺繍。

重さは23g。

DIY?MYOG?

準備している時が一番楽しいのかもしれません。

今日の野宿

ちかくの山城跡で

12月初のストックシェルター泊。

気温2、3℃。心地よく4時間睡眠。

吐く息で、顔の周りだけ結露。

夜景を見ながら仲間の名前を呼んでみた。

35コーヒー飲もうとしたらコップ忘れていて早々に下山。

よく見かけるお顔の登山者さんに挨拶しながら。

山に帰る暮らし、いつかしたい。

入浴時の楽しみ

TJAR2018の報告書を少しずつ読み進めること。

知識はあっても重さは無いし、

体力と経験で活かすことができる。

報告書から色々吸収してるはず。

今日のトレーニング

小雨降るのでトレッドミル1時間。

ペースはゆっくり、時速8km。

アップ10分、斜度9〜14%ヒルトレーニングモードで50分。

動きを意識するために、走る姿を動画に撮ってみた。

右膝が着地の前後で外から中に動いている気がしているので、右膝の内側への回旋を抑えるための動きを意識。動きの意識を助けるために、テーピングも活用。

目標はTJAR2022完走。更なる目標は一生元気に山や川で遊ぶ身体を作ること。

来週はコアトレと軽いストレッチで済ます予定。

冬の1日トレーニング

冬に挑戦したいことに、千ヶ峰まで夜間走で走って、日の出見て、朝に帰ってくる50kmと少しのランニング旅。

同行者募集中。

歩きだと12時間30分。

新しいパンツ

ハイカーズデポのハイランドデザイン、ジップオフノットパンツが届いた。

早速履いてみた。初感は期待ほどではない感じ。

履き慣れたファイントラックのストームゴージュパンツがよくできていることが、かえってよく分かる。

ホームページではよく書きすぎな気がした。

しばらく履き続けたらまた違う感想なのかな。