トレイルランニングの動画を見ていると、中身が減ってきたソフトフラスクが、垂れ乳みたいに見えてくる。
プランプランと格好悪い。
中身が減ったら息を吹き込んだらいいみたいだけど。
積極的に使うかどうか、迷うなあ。
元祖山になりたい男の、山になるまでの日々。
トレイルランニングの動画を見ていると、中身が減ってきたソフトフラスクが、垂れ乳みたいに見えてくる。
プランプランと格好悪い。
中身が減ったら息を吹き込んだらいいみたいだけど。
積極的に使うかどうか、迷うなあ。
仕事終わりに、荷物発送と足の準備で時間なく、左股関節と右腸脛の違和感もあり、トレーニングお休み。
更に柔整行きたかったけど、家族外食せざるを得なくなり、帰宅。
飲食店に向かう途中の車の中で気分が悪くなり、食欲ダウン。私は夕飯は注文せず、持って行ったTJAR2018の報告書を読み、娘の残りを食べる。
風呂前にコアトレはやっておこう。
養老山脈トレイルランニングレースまであと12日。
明日はどんな日になるか。いい日になってほしい。
近くの県立公園へ。
ジョギング1時間。
先週の筋トレによる筋肉痛が取れておらず、脚がなんとなく重かったけど、走ったらちょっとスッキリ。
思考を持っていかれそうになる度に、身体の動かし方に注意を向けて走る。
トレーニング終わり頃に走りに来ていた同じ山岳会の方に出会い、しばらく情報交換。TJAR目指してないけど出てみたいって。
その後coopに行きプロテインバーを食べ、本屋で目についた、今回は疲労回復がメインテーマのmarkを買い帰宅。
ようやく出た!地形図にある登山道通りではない事が分かった。
試走は行かないけど、頭の中では試走してみよう。
ゲストランナーも発表。
TJAR参加の有名な方のお名前が。
湧き水が楽しみだな。
小豆島へクライミングに行ってきました。
これまでなら大丈夫、と考えて支持を取らなかった場面でも、きちんと支持を取られる先輩方に教わり、もし何か起こったら、と最悪の場合、さらに自分だけでなく人も関わるような場合、安全策として支持を取る、という姿勢というか考え方というか、それを学びました。
クライミングはまだまだ初心者。
丁寧に登ること、足をどう置くか、どうやってホールドを探すか、トップロープの時の登り方注意点など、クライミングの事もたくさん学びました。
12月とは思えない暖かな気候に恵まれ、穏やかに過ごすことが出来ました。
仕事終わりにジム1時間。
風邪からの回復を確認しつつ強度は低め。
準備運動に自転車10分
カーフレイズ60回×2
レッグエクステンション30回×2
スプリットスクワット片脚30回ずつ
スプリットランジ片脚30回ずつ
特に右脚の内側への回旋がないように意識して骨盤立てて。
最後にトレッドミル30分時速9kmを斜度9%で。
今週丸々休みかなと思っていたけど、身体はまずまずの様子。また動かしていこう。
明後日はクライミング。登る以外のことも学びたい。
そして、TJAR2018の報告書を読んでいるんだが、本当に面白い。読みながら途中で応援してもらいたい人、ゴールで迎えて欲しい人なんか妄想しながら読んでいる。苦しみから解放される時間。
TJARマニアになれるかな。
TJARのトレーニングに購入したパーゴワークスrush28。
気に入ってるんだけど、長距離で使ってみると不満点も。
不満なうちの1つ。肩紐前面にあるポケットの大きな方に水筒を入れると、2つあるポケットなうち、小さな方のポケットの物の出し入れが、水筒に押されてしにくくなる。ジェルや携帯などを入れるのだが、出し入れがしにくい。左右の肩紐のポケットに水筒を入れると、前面にある小さなポケットは実質使えない。
そこで考えたのがウエストポケットの追加である。
腰紐を利用して携帯や補給食が入り、かつ走るのに邪魔にならない大きさで、濡れても乾きが早く、強度はバックパック並みにある追加のポケット。
http://www.utility-outdoor.com/2014/03/01/22285
例えるならこんなもの。さすがテラノバ。痒いところに手が届いてます。が高いしもう既に売っていない。
他には筆箱や化粧ポーチを腰紐に縫い付けるか、などと考えています。
グーグルで調べてもこれといった情報がなく、こらはついに自作か、、というところです。
風邪ひいてるので、自宅でマット敷いて体幹トレーニング。あと1週間は身体動かしたかったけど、不調なので大人しく。
今日はしっかり歩きたいけど、体がついてこないし力が入らないので、弱っている心に今ひとつな身体とさっぱりな日。
早く寝よう。それがいいよといつも言ってもらってるし。
月一度のクラブ活動。
山でご飯の日。
楽しむために必要なものを持って行く。とても楽しいいい時間。
帰宅後はTJARの録画を見ながら家の整理。
その後森林セラピーの勉強に。
TJARに向けて
時間無かったのでジムトレーニング
カーフレイズ60回 2セット
スプリットスクワット?30回
スプリットランジ ?30回
それぞれ1セット
30分間トレッドミル。足の疲労が抜ける程度に息もあげずにゆっくりと。
以上。