今日のトレーニング

午後から仕事を早退し、傷めた肩のMRIを撮り、その後空いた時間でトレーニング。

近くの山へおやつ持って走りに行きました。気になっていた峠までのシングルトラックも走ってこれました。江戸時代の峠道も走り、封鎖されたトンネルも抜け(トンネルの真ん中あたりで毛が逆だつ感覚に包まれ)、不動瀧も眺め、山は終了。1時間半位滞在しました。

その後実家に車を停め、高校時代によく走った集落周回道路を、キロ4分10秒から4分30秒ペースで6周。高校生がよく走っていて寂しくないし、慣れているから眼鏡なくても走れるし、これは週一の定番にしようと思います。

実家でタンパクと糖質補給して帰宅。

景色見ても楽しくないので、ただ身体を動かしてます。

inov8 トレイルタロン290

購入してしばらく経ったので、現在の使用感を。

近所の山ランから、早月尾根、氷ノ山ランに使用。

岩場でグリップが効き、厚底でなく、かつある程度の足守られ感と軽さを求めてリクエストしたら、京都のトレイルフェストさんでこちらを勧めてもらった。

現在のところ概ね満足。

一番気に入っているのは軽さと一体感。ソールの厚さもちょうど良い。地面の感覚はわかるし、岩のゴツゴツも平気。足を置きたいように置ける靴。

ソールの硬い靴はつま先で登りやすいけど、硬いと重い。弱いと疲れてきたとき登れなくなる。その点この靴は私にとって程よいソールの硬さ。

守られ感は、以前よく履いていたサロモンの3D PRO ULTRAほどは無く、足の幅程の狭さの場所に足がはまったり、がれた所でサイドの動きをしたり、足を抜くときに母指球や小指の外側をぶつけて痛めることがあるが、これは漫然と足を置かなければ回避できること。

厚めのプリっとした弾力のある中敷も程よく跳ねる感覚に貢献している感じ。

靴紐を丁寧に締めていくと足の甲との一体感も調整しやすい。

色展開は一つだけれど、好きな色なので問題なし。明るい青がとてもいい。

そして、乾きも早い。1日日陰で風通しよくして干していたら乾いていた。

一点不満なのは、縦方向のグリップは強いけど、サイドのグリップが弱い感じがするところ。といってもこれも練習次第で問題ないところにもっていけそう。

次はもっと長い距離、100キロ位続けて使ってみてどうか体感してみたい。

廃盤にならないことを祈ってます。

などというふうにギアの事など書いてみて、不安定な心を落ち着けようとしています。

山行記録 忘れないうちに

10/21氷ノ山

10:40福定親水公園

11:40:52山頂1時間切りまであと少し

12:00下山開始

12:29福定親水公園

紅葉登山大会とトレラン大会開催中。人がいて色んな意味でよかった。

下山後

天滝とその上流杉ガ沢高原ランニング。ススキの原に、わぁ天国みたいってよくないことを考えるが、昼寝して、さまよってたら、昼ごはんクラブしてみたい山小屋見つけて現実に引き戻される。

高原の大部分が畑だったのは意外。

天滝に戻り、滝神様にお願いして

ミニフレサでご飯食べて

よふど温泉入って帰宅。

綺麗とか楽しいとか全くなし。味のしないご飯を詰め込んできた感じ。

今日のトレーニング

TJAR2022に向けて

今日は仕事終わりに、職場近くの県立公苑の裏山をランニング。

元気なら、きっと涙が出るような山並みと夕焼けを眺め、

見せたいなぁ

なんて思いながら、消えかかった登山道を走ってきました。

捻りグセのある右足は特に慎重に足の置き場を考えながら走ります。

他には、死ぬ時持っていたいアイテムとか着ていたい服とか考えてました。

下山後は、ダニやヒルがくっついてないかチェックして終了。

もうしばらくしたらヘッドランプが要りそうです。

短時間登山コースに詳しくなれそうです。

今日の運動 TJAR2022に向けて

仕事を終え、本屋さんに頼んでいた山と高原地図の日本アルプス総図を受け取りに行き、

先日一緒に白山に行った方に会いに行き、筋トレとストレッチの立ち話をし、

実家に荷物を預け、アップ走をして、神社のある山の表参道を1本につき30秒の休憩と、本殿への不埒なお願いをし、合計5本駆け上がりました。

回数重ねるたびに段々とキツくなり、頂上では限界寸前と思い通りの内容でした。

一つ気づいたのは、息をあげて体を動かしていると、少しの間だけど、今忘れたいことは全て忘れられ、思いたい人や事だけを思い残せられることでした。だから終わった時は、晴れの気分でした。

帰宅しちゃえばおしまいなのが悲しいところ。

もう少し長い上り坂が欲しいです。

家族協力得るのが面倒

TJAR2014参加者に関するこの記事を読み直して少し元気が出た。家族が寝静まってから元気が出るのかも、なんて思いながら読み進めた。

印象に残ったのは、

人の真似をしていては出れないっていう言葉と、

女性の完走者の記事。

これは相棒にも読んでもらいたいなぁ、なんて思いながら、少し気分が軽くなりました。

昨日は人生初の白山でした。2022TJAR参加要件を整えるのに通える一番近い山です。あと何回かは訪れることになるでしょう。

FPmat125 野宿アイテムに追加

やってきました、待望のFPmat125

梱包の箱があまりに軽く、なんか肩透かしの気分です。ほんとに軽いんです。

早速横になってみました。初秋の床面からの冷気はカットしてくれています。

次の野宿に使用します。

ダイネックス マグカップの中身

ちょっと事故で割れてしまったダイネックスのマグカップ。

割れ目から覗くのは何やら白いもの。

気になるので分解してみました。

まずはカップの下の方のツルッとしたプラスチックの部分を力任せに外します。

発泡スチロールの身が詰まったようなものが出てきました。

断熱材を抜いて並べてみました。

断熱材カップに沿った形をしていました。

こんなふうにして出来てるのですね。

知りませんでした。安価で持ってて楽し

く、保温性も十分で、好きなカップです、

無いと困るので買い足しました。