高原キャンプから、翌日はイワナ釣りと簡単沢登りだった。

先々週はゴルジュ雪渓に阻まれ引き返した沢。
今回は、僅かにスノーブリッジを残すのみで、雪に押し倒された木々に埋もれる春の沢。

源頭に近づくと入れ食い状態に。最後の滝の下では太い金色の雌イワナに会うことができました。それまでの沢に満足してたので即リリース。水がほんと透明で「綺麗」の連発。

お昼は定番カップ麺。途中採ったギボウシを湯がいて投入。


最後は千島笹の藪をかき分け林道に。
いつもここにはいい時間が流れています。
元祖山になりたい男の、山になるまでの日々。
高原キャンプから、翌日はイワナ釣りと簡単沢登りだった。
先々週はゴルジュ雪渓に阻まれ引き返した沢。
今回は、僅かにスノーブリッジを残すのみで、雪に押し倒された木々に埋もれる春の沢。
源頭に近づくと入れ食い状態に。最後の滝の下では太い金色の雌イワナに会うことができました。それまでの沢に満足してたので即リリース。水がほんと透明で「綺麗」の連発。
お昼は定番カップ麺。途中採ったギボウシを湯がいて投入。
最後は千島笹の藪をかき分け林道に。
いつもここにはいい時間が流れています。
今月末から、九州脊梁山脈の縦走に行く。ファストパッキングスタイルである。
ところがザック選びに迷っている。
候補は
OMM classic32
サヤマワークス ファスト30L
一応トレイルブレイザー30
この3つで考えていたが、昨夜寝る前にマジックマウンテン K2プラスⅢがあったことを思い出した。イワナ釣りのザックである。
改めて眺めると、このザック、流行のガレージブランドのものと比べると分かりにくいがカッコいい。
軽く、シンプル、まずまずの背負い心地。
ダスティンホルダーを着けたら雰囲気十分。
今回はダブルウォールテントを使いたいことと、食糧が多く、水場が少ないため予備の水分を持つことを考えると、30ℓでは容量が不足する。
とはいえ36Lは大きすぎる気もする。先日買った山と道の追加ポケットが不要になってしまう可能性がある。
ともかく荷を詰めて再考したい。こうやっている時間が楽しい。
TJAR参加申請に必要なマラソン3:20切り。昨日の結果は3:23だった。たった3分だが大きな意味のあるものだった。
フルマラソン4回目にしても目標を切れなかった。最後の3km、どんなに力を振り絞ってもペースを上げられなかった。残るマラソン大会は遠方開催や100km超え。
今の力では参加要件を満たしていないということ。しかも最低ラインの要件を。
ゴール後に、体重1kg落としたら3分早くなるって聞いてたけど、減量できてなかったなあ、TJAR諦めた方がいいんかなあ、また2年後にやる価値はあるかな、長距離走る練習足りなかったなあ、タイムを気にしたアルプス山行は楽しくないよなあ、やめた方がいいんちゃうん?とネガティブな言葉がたくさん浮かんできた。言い訳でもある。
疲れた頭で考えてもロクなことがない、誰かに相談しよう!と気持ちを切り替え帰宅した。
挑戦しがいがありますね、TJAR。
Facebook上で下北山村からのお知らせが届いた。
スポーツ公園の桜が満開だそうな。
土曜日、朝ご飯の後は予定なし。下北山村まで3時間と少し。部長に言わせると行かない理由がない感じ。
で行ってきた。
お知らせ通りの桜満開。小雨降る曇り空が少し残念だったけど、蜻蛉の滝も不動七重の滝も見てこれたので満足感高め。
幸せな記憶がたくさんあるところだから、半分くらい寂しい気持ちも一緒の旅。
奈良を近くに感じさせる、下北山村の春でした。お土産は奈良檜のしゃもじ。
朝ごはんのために、昨夜から豚汁を用意した。
一生懸命。
美味しいって言ってもらえた。子どもにも大人にも。
嬉しかった。
一番嬉しかったのは、隣にいた人の美味しいだった。作ってよかった。。
子どもの頃から自分の部屋がない。いま住む家にある自由に使える場所は、山道具置き場である土間の一角と、ノートパソコンを置いている本棚の上のみである。
5年前リフォームした時、わたしの部屋を設計図に載せるかどうか、立ち話程度に話題になったように思うが、忘れてしまった。
空が灰色の今朝、私は食卓難民になってしまった。メインテーブルは娘たちのままごとに占領され、台所のミニテーブルを使いかけたが、妻が洗い物にやってきたので避難することになった。
わたしは、パンを載せた木の皿と、コーヒーの入った赤いカップを持ち次の食卓を探した。
埃除けで被せているランチョンマットに呼び込まれ、たどり着いたのはノートパソコンの上であった。
薄い擦りガラスの窓際にあるここは、まだこの季節、長居するには少し寒い。
それでも椅子を持ってきて食べかけると、パラパラと雨音がし始めた。
加えて窓の外から、さきほど家を訪ねてきた村の男性と、別の女性の話す声が聞こえてきた。内容は聞こえないが、今やりたくないこと上位にランキングする近所付き合いを連想させられた。わたしは、急き立てられるように食べ物を全て口に入れ、また避難を開始した。
ストームクッカーを買った。一番軽くてシンプルなLサイズのもの。
郵便局の通知で、夕方家に届くのが分かってからは、滝の麓で鍋焼きうどんを作って食べてもらう妄想をしていた。
けど、家に入って届いた荷物を解くと、眠いだるいとテンション上がらず。
大好きなアウトドアグッズ触ってるのにこの調子。
居たい場所で、見て欲しい人がいないと、こんなテンションになってしまうのか。
謝られたり 何か聞かれたり 何をされてもただ苦痛。なんで家にいて精神の修行しなくちゃならないんだ。
このクッカー持って、早く避難小屋に移り住みたい。
叔母が亡くなった。家で倒れていたらしい。翌日うちの母と妹が発見していた。PPKだった。
今日お葬式に参加しながら思っていた。
私が死んだら、お葬式でなくて、山で宴会をして欲しい。そして骨は氷ノ山にこっそり撒いてお墓は無し。骨はイワナや根曲竹になる。水や木や草の養分となり、自然に還る。仏教でもないから戒名無し。お墓参らずに年一回は山に登って思い出してもらう。それで充分。
お葬式のご飯は、部長、山ご飯をよろしく。取り仕切ってくださいね。そしてまだ死にませんけど。あなたも死なないでね。
式の後は、TJARに向けて10kmランニング。今日は身体が軽い。
人はいつか死ぬ。絶対に。人生一度きり。悔いないように、まだ見ぬものを見るために毎日を生きる。自然から感じたことを共感できる人と居られたら、幸せなんだろうなと思う。
山奥に理想の暮らしが作れる家が欲しい。二人ほど、プライベートも保ちながら暮らせるだけの広さと改装の余地と日当たりが欲しい。近所付き合いはなくていい。奈良県吉野町にあれば嬉しい限り。
2月11日 朝7時スタートして、扇ノ山山頂小屋に行ってきました。
除雪してある最終点からスノーシューでハイキング。
壁のような登りを序盤に。
林道との分岐からしばらく登ると、牧場の歩きやすい平原に。
晴れ、雪、吹雪とクルクルと変わる天気に、レインを着たり脱いだり忙しい。午後の高気圧ど真ん中に期待して進む。
真っ白けの汚いものが視界に何もない世界は、凄い、綺麗しか言葉が出ない。
ブナ林に癒され、大ズッコの登りに喘ぎ、頂上手前の登りは沈み込みが深くなり、宴会用の大荷物が重たい重たい。
何せ木札の一升瓶背負ってましたから。マムートの70ℓがパンパンのパン。
普段は程よく軽量化を目指してますが、今回は無視。食べる事に焦点を当てていました。
9時間後に小屋に到着。助け合いながら登ってきたメンバーと小屋になだれ込みます。
2階入り口の小屋の戸が開いたままで、室内に雪が吹き込んでましたが、惨事には至らず速攻除雪。寒すぎて溶けてませんでした。
ベテラン先輩は疲れた疲れたと言いながら動きが素早く、湯沸かしと宴会準備に入ってました。
食事は、お酒5ℓ
タンドリーチキン、牛のスペアリブ煮込み、大学芋、キムチ鍋とラーメン、葱のニンニク塩焼き、チーズぱん、おつまみ無数、豆からひくコーヒー、というメニュー。
お腹いっぱい、下山後に体重が増えているかも?と思う登山はこの時くらいです。
冬の但馬に貴重な晴れ間の、扇ノ山山行でした。