今日のトレーニング

午後から仕事を早退し、傷めた肩のMRIを撮り、その後空いた時間でトレーニング。

近くの山へおやつ持って走りに行きました。気になっていた峠までのシングルトラックも走ってこれました。江戸時代の峠道も走り、封鎖されたトンネルも抜け(トンネルの真ん中あたりで毛が逆だつ感覚に包まれ)、不動瀧も眺め、山は終了。1時間半位滞在しました。

その後実家に車を停め、高校時代によく走った集落周回道路を、キロ4分10秒から4分30秒ペースで6周。高校生がよく走っていて寂しくないし、慣れているから眼鏡なくても走れるし、これは週一の定番にしようと思います。

実家でタンパクと糖質補給して帰宅。

景色見ても楽しくないので、ただ身体を動かしてます。

今日のトレーニング

TJAR2022に向けて

今日は仕事終わりに、職場近くの県立公苑の裏山をランニング。

元気なら、きっと涙が出るような山並みと夕焼けを眺め、

見せたいなぁ

なんて思いながら、消えかかった登山道を走ってきました。

捻りグセのある右足は特に慎重に足の置き場を考えながら走ります。

他には、死ぬ時持っていたいアイテムとか着ていたい服とか考えてました。

下山後は、ダニやヒルがくっついてないかチェックして終了。

もうしばらくしたらヘッドランプが要りそうです。

短時間登山コースに詳しくなれそうです。

今日の運動 TJAR2022に向けて

仕事を終え、本屋さんに頼んでいた山と高原地図の日本アルプス総図を受け取りに行き、

先日一緒に白山に行った方に会いに行き、筋トレとストレッチの立ち話をし、

実家に荷物を預け、アップ走をして、神社のある山の表参道を1本につき30秒の休憩と、本殿への不埒なお願いをし、合計5本駆け上がりました。

回数重ねるたびに段々とキツくなり、頂上では限界寸前と思い通りの内容でした。

一つ気づいたのは、息をあげて体を動かしていると、少しの間だけど、今忘れたいことは全て忘れられ、思いたい人や事だけを思い残せられることでした。だから終わった時は、晴れの気分でした。

帰宅しちゃえばおしまいなのが悲しいところ。

もう少し長い上り坂が欲しいです。

家族協力得るのが面倒

TJAR2014参加者に関するこの記事を読み直して少し元気が出た。家族が寝静まってから元気が出るのかも、なんて思いながら読み進めた。

印象に残ったのは、

人の真似をしていては出れないっていう言葉と、

女性の完走者の記事。

これは相棒にも読んでもらいたいなぁ、なんて思いながら、少し気分が軽くなりました。

昨日は人生初の白山でした。2022TJAR参加要件を整えるのに通える一番近い山です。あと何回かは訪れることになるでしょう。

心がけていること

トレーニングした日は、豆乳飲むか、シーチキンを摂るようにしてみます。

なので、普段気をつけることは

よく噛んで食べること

体重を毎日計ること

適量のタンパク質を摂ること

まっすぐ立つこと

骨盤から歩くこと

です。

本日のランニング

仕事を終え、自宅近くの小さな山へ。先週末に野宿した山です。

整備された散策路と神社の参拝路を繋いだ、一周10分未満のトレイルを軽く三周。最後の登りは階段を登って太ももに刺激を入れました。

暗くなった下りは慎重に。

先日買ったトレイルタロンがいい感じです。

優しい思い出のある近所の山です。

睡眠マットについて

野宿に使う寝袋用のマットについて。

リッジレストもいいのだが、何せ、かさばる。かさばらず、地面のゴツゴツを和らげ、寒さから身を守り、、

と色々調べるとこの2つが購入候補に。

エバニューのFPmat

山と道 Minimalist Pad

TJAR報告書では山と道の使用者が多い。

エバニューの方は折り畳めるし少し安い。ただしエバニューの方は125cmがどこも欠品。

実物どこかに置いないかなあ。気持ちはエバニューだけど、手にしてみないとわからない。