那岐ピークスタフトレイルを走ってきました。短い方だけど。

なるべく、月に一度はトレイルレース出てみようと決めてから、3回目のレースでした。

受付開始が1日の朝6時だったので、仮眠してから行こうとしたのですが、21時をすぎても家がガヤガヤしていたので、現地泊しようと出発しました。

会場近くに着いたのが23時半ごろ。近くのローソンで朝ごはんを買い、車中泊をしました。

116iでも少し膝を曲げたらできました。

3時ごろに一度目が覚め、トイレついでに会場を散歩し再入眠。起きたら5時でした。車が雨で水漏れする夢で目が覚めました。

明るくなりました。

停めていたところは大会とは関係のない施設の駐車場だったので、選手用駐車場を探しますが案内がありません。

エントリーハガキにQRコードが付いてますが、私のガラケーでは読み取れないので、駐車場情報が手に入らず少し困ってしまいました。

遠くに目をやると、道路工事現場で使うような矢印点滅看板がありました。

夜中には無かったものなので、これかな、と思い従って進むと選手用駐車場がありました。既に3台停まっていました。

安心したらお腹が空きましたので、朝ごはんを食べ、自作アルコールストーブで湯を沸かしコーヒーを飲み、今日走る那岐山を眺め、スタートの準備に取りかかりました。

最近集中力が減りこのような準備に時間がかかり、再確認を度々してしまいます。今日もサングラスをカバンに入れたり出したり、ボケたんかなあと思うくらいでした。でも早く着いているので余裕があり、納得するまで準備ができました。

次は受付です。荷物チェックもあるみたいなのでフル装備背負って受付に。ゴールまで持って行って欲しい荷物もここで預けました。

荷物受付の若いお姉さんに、「荷物は以上ですか?」と尋ねられ、緊張したのかよく考えないまま「はい!」と答えましたが、履いていた長ズボンを思い出し、また預けに行きました。ちょっと自分が嫌になりましたが、今日は頑張ってって言われていたのを思い出し、これも大丈夫でした。

会場周辺を歩き回り、軽めのアップもできました。

早く着いていれば、心に余裕が持てました。

開会式は町長や実行委員長、アフロの人に、奥宮選手、そして地元の太鼓グループによって賑やかに行われ、あっという間にスタート10分前。

集合写真に笑顔を求められますがこれは無理でした。心から笑える日が来るまできっとこういう場面は苦手なままになるのでしょう。

スタートコールを3秒前からして、いよいよスタートです。

スタートゲートから山に向かってまっすぐに伸びる舗装路を駆けていきます。

養老山脈トレイルレースや篠山マラソンの反省を活かし、スタートからマイペースでいくことにしていたので、スタートダッシュに着いていきたい気持ちグッと抑え、息が上がらないよう汗もかかないよう走りました。

一気に那岐山山頂を目指します。ここの登りで舗装路で前にいた人たちに追いつき、何名かは離れていきました。

那岐山山頂からはモヤの中、作州の眺めと山並みやこの先に走る稜線のトレイルも見え、いい山だなと思いました。テント泊しながら歩いてみたいと思いました。

次の滝山に着く頃からひとり旅になり、これはゴールまで続きました。

時々長い方のコースにエントリーされた最後尾の選手にすれ違いました。そして折り返してきた選手3名には追い抜かれました。TJAR はまだまだ先にあると、この時実感しました。

第2エイドでは捻挫している選手の処置を横目で見ながら、ANAの機内提供?に採用されたお菓子や、B’zのボーカルのお兄さんが営むお店のお菓子や梅干しを頂き、トレイルはあと5キロ残りは舗装路という嬉しくないお知らせをもらいました。

そこからのトレイルは登りがキツかったです。歩きが必然と出ました。が脚は残ってました。

ここの登りは靴の中に異物がよく入ってきました。でも面倒くさがらず休みも兼ねて異物取りを心がけてやりました。

たった数分の足のケアを怠ると、以降の道がふいになると聞いたので、今のうちから足に気を配る練習をしています。

登りきった辺りで出会ったオフィシャルスタッフに、「あと9キロ全て下り」と言われ、喜びそうになりましたがここでも冷静に、持っていた一口羊羹を食べ、トレイルランナーのあと少しは大体嘘、を、思い出し、着実に進むことだけを考えました。

案の定心折れそうな登りがありました。

しかし、序盤飛ばさなかったお陰と、脚の運びを意識し続けたおかげか、最後まで走ることができました。痛くて走れないということがありませんでした。

最後は舗装路だっのですが、走りが単調になるぶん、頭では色んなことを考えました。考えたことは覚えてますが、何だったのかは忘れました。多分クマ鈴の事とか、優しい鈴のような声の人の事やったと思います。

途中山の中では一度も見かけなかった同カテゴリーの人が、さらっピンの脚のような軽やかさで舗装路で追い抜いていかれました。ロードも走れないと上位は狙えないと痛感しました。

そして気がつくと、MCの声が聞こえ始めゴールにたどり着いていました。

結果は全体の5%以内。

できることは出し切れました。序盤飛ばさず最後まで走る。脚の運びを意識し続けることができました。

景品のお肉には及びませんでしたが、トレーニングすればもっ速くなれるんだと思えました。

残念だったのは、滝の多い山域なのに、一つも見れなかった事です。稜線歩きと滝見トレッキングで再訪したいです。

しばらくはダラダラと思いついたまま、テキストのみのブログを書いてみようと思います。

ながいお別れ

久しぶりに見たい映画が現れた。

予告編でもじんわり。

そして主題歌が優河だった。

これで、もっとグッときた。

波状攻撃だ。

新譜もさっそく購入。

仲直りの映画にならないかなあ。

なんてしょうもないこと考えてしまった。離れた席でいいから、見た感想とかちょっと話すだけでいいから。

山に登るみたいに、映画を観れないかなあ。

山は助けてくれないけど、そこにいるしかない。

山はそこにあるだけ

何も語ってくれない

常に一方通行って。

なんでこんなに苦しまないといけないんだろう。

苦しむほど悪いことしたんだろうか。

何を悪いことしたのだろう。

なんでこんな罰を受けないといけないんだろう。

誰か助けて。

OMM JAPAN 2019

興味のあるアドベンチャーレース

相方必要か、、、

これが一番ハードル高い。

山の技術出し切りたいな

協力してくれる人が必要だ

OMM JAPAN 2019

夢ならよかったとおもえること

まったくいらないことを教えてくれる人がいるものだ。

一度に二人から裏切られた気分になった。

信じてた人だったからすごいショックだった。

ひどいって、ああ、こういうことかって気分になった。

たしかにひどい。

でもぼくは黙っているしかない。

ずるいね。嘘ばかりだ。

今日はストックシェルターの防水性を高めることについて調べたかったがまた明日以降にしよう。明日はディスタンスFLZが届く予定だ。

BMW 116iにポータブルナビを取り付けました

後から純正ナビが取り付けられるかどうかは知りませんが、取り付けられたとしても20万以上は払えません。

1つの車に2つもモニターがあるのは格好よくありませんが、仕方ありません。

前の車に装着していたポータブルカーナビ CN-G510Dを取り付けることにしました。

事前調査では、なるべく目立たないダッシュボードの隙間に挟み込む取付け台座を検討していましたが、購入した車にはQUOカードを差し込む隙間すらなく、変更しました。

第2候補は、エアコンのルーバーに取り付けるタイプとしていたので、NS6A(ゴリラA用)を使用しました。

購入はアマゾン。手にした瞬間取り付け方が想像でき、2、3分ですぐに取り付けられました。

簡単につきますが、5インチモニターなら余力を持って支えてくれている様子です。車がバウンドすると下部を支えている脚が車本体を傷つけそうなので、調査中に見かけたご意見にもありましたが、薄い緩衝材を挟むといいと思います。

運転席に座ると、ナビ画面の一部にハンドルがかかるのが少し残念です。

しかし、狭い運転席なのであまりあちこち移動させる余裕がなく、この位置に収まりました。

電源コードはコンソールの右端、この親指辺りに沿わせると比較的目立たないと思うので、後々取り付けます。

吹き出し口とナビの間隔はこの程度。風向の左右は一部動きが制限されます。暑い日に冷たい風を顔や上半身に直接当てることがしにくくなりそうです。

何はともあれ、取り付け無事完了しました。これで山深いところにも迷わず行けそうです。

BMW 116i SPORTS

BMW 116iがやってきた。

購入店で、下取り予定だったバモスホビオは、友人の購入検討対象となり、そのまま家に置いてます。

家の駐車場が賑わってます。

さて、116iさんについて。

届くまでに色んなブログや車評を読み漁り、知識だけは詰め込んでいたお陰で、使い方はすぐに覚えられ、取り回しのしやすさや、ダウンサイジングターボエンジンを楽しむ余裕を持って、車屋さんから帰ってきました。

Uターンをした時の回転半径の小ささには驚きました。綺麗に曲がるところもびっくりです。

護られている感は久しぶりです。

ドアを閉める時の音が心地よいです。バン!(◎_◎;)ではなくて、バムッ!です。

比較対象が違い過ぎますが、ホビオより車内が静かです。

オーディオの音は、スピーカーがついてればいいや、というところですが、グレード的には諦められます。

シートには人工皮革のカバーが付いており、汚れに強そうです。調べたらここのメーカーさんのものでした。

初めて見た時に付いていたカーナビとドラレコは、しれっと取り外されてました。弱気な私は追及できませんでした。

車内はビートルと同じクレヨンみたいな匂いがします。ドイツの香りなのでしょうか?

トラヴィック、ホビオ、カングーと乗車目線の高い車ばかりでしたが、低めのこの車でもすぐに慣れました。車幅感覚が掴みやすいです。

オラオラ系の嫌いな顔ではありません。色白でどちらかというと美人です。

気負うことなく乗れる、優しいBMWという感じです。

この車を知るまでは、BMWはお金持ちの乗る高級車というイメージしかありませんでした。が、車に望む要件から検索したら出てきたこの車。エントリーグレードで走って楽しいなら、その先にあるグレード達はどんなだろうなとワクワクさせる、庶民でも手の届くいい車だと思えるようになりました。新車ではありませんが。

走る曲がる止まる。

という車の基本を、センスよくまとめるとこんな形になるのかなと感じています。乏しい財力の中、精一杯検討した自分のものの選び方として合っている車だなあと思いました。

ご褒美を提案してくれた人に、ぜひ乗ってもらいたい車です。

アルコールストーブでコーヒー飲む

家に帰りたくない病が症状悪化。

帰り道運転してたらもうどうにでもなれーって気持ちになってくる。

でも、頑張るって言ったこと思い出して、必ず前みたいになりたいから、

とりあえず火を見て頑張る。

ほんとはとっても助けて欲しいのですけど。

毎日覚えることだらけで、あっという間に時間が過ぎるのに、一週間はとっても長く感じる。

だいぶんストレス。

きちんと話せる人がいないから

そのしわ寄せが家庭にも。

ごめんね、もうだめかも。

帰りに寄ったお店のクレープ、一口食べて思い浮かべたよ。美味しいよーって言いたかったなあ。