コーヒーを淹れる

我が家のコーヒーは、

隣町にある焙煎所

岡田コーヒーから購入している。

コーヒーを飲めない岡田さんが

自分が飲めるコーヒーになるように

工夫に工夫を重ねて

豆を選び、焙煎している。

淹れ方はペーパードリップ。

一人分は12g120cc

ザラメ大に挽き

湯温83度で落とす。

はじめゆっくり、だんだん早くお湯を注ぐ。

自己流入ってるかもしれないけど、豆を初めて買いに行った時、教わった淹れ方。

落とし切らないこと。

猫舌の私には、淹れたてがすぐ飲めるのはとても大切。

スッキリとしていて優しく、程よくコーヒー感が残り、鼻に抜けていく。

相棒に淹れた時、美味しいって言ってくれたのが嬉しかったなあとよく思う。

すごく驚いたこと

TJAR2014を完走された方が

冬のアルプスで亡くなられた。

お会いしたことはないけれど

寂しくなった。

目指すところをすでに通り過ぎていた方。心の中で尊敬していた方。

きっと素敵な方だったんだろうなあ。

穏やかに過ごされることをお祈りしています。

今日のトレーニング 地元の小さな白山へ

登り28分

下り13分

拳〜頭大の岩だらけの荒れた急坂を早歩きで頂上まで。

神社跡がありました。晴れてたら明石海峡大橋が見えるらしい。

そう聞いていたから前々から一度登ってみたかった山。

今日は見えなんだ。

代わりに夕焼けと、稜線シルエットと初めて見る角度の地元の夜景。

下り道は思いっきり集中して、小走り。不安だった右足首は、そんなに気にならなくなってきました。

ここ、夏だとダニとヒル地獄だから、季節限定の山登り。

トレーニングコースとしては、もう行かないかな。

途中、蕗の薹見つけました。春でした。鼻と目はもう少し前から春を嗅ぎ取ってましたけど。

帰りに、山と食欲と私 9巻購入。

森林セラピーの学習章がストレス関連になってきて、色々思い出して辛いんだけど。

今日は予定していたクライミングは、降雪、降雨のため中止。

森林セラピーの課題を一つ提出しました。

1日悲しい気分でした。

やっぱり、全てを否定されてしまうと、明るい兆しを感じられない中では、思い出だけでは元気になれないものですね。

朝からほとんど声を出していないことに、今気がつきました。

山財布

アウトドア用に使っていた財布。

無印良品のリップストップナイロンのターコイズブルーのん。

ミニマムウォレットだの

ハイカーウォレットだの

山財布だの

いろいろ検索したり、店頭で見てたりしたけど、これはこれで、必要十分かつリーズナブル。

今日娘が欲しいと言ったから譲った。

買ったのは三年くらい前。

そこから今までの間に色んな山財布が出ているみたい。

ガレージブランドのものが気になっている。

何かオススメありますか?

娘と登山

娘を連れて市内の山を縦走しようと

朝からお出かけ

したが、

娘が寒さのために

帰りたいと言い始め

山嫌いになったら困るし

無理する理由ないし

安全にいくために

焚き火して温かいご飯食べて

笑顔になったの確認して

下山

雪のない時に行きましょう

ウッドガスストーブ vol2

結論 成功!

第1弾で外筒にしていたものを、

ビスコの缶に合わせて内筒にし、

内筒の吸気口を増やし、ガス排出口の位置を少し下げ

熾火を使うことを考えて着火

したら、よく燃えた。

シエラカップでお湯が沸く。

こんなこと楽しそうに話して

聞いてもら。

ビスコの

缶の男の子に似てると小さい頃は言われてたなあ。

ATC

Around Tamba City

丹波市 市境沿いに一周

いつかやってみたい旅

先に言葉にしておく

今日のトレーニング お不動さんと不動滝

仕事の都合で、ボイストレーニングは間に合わなかったが、仕事が終わってから、隣町の林道へ。

また登場ヘッドランプ。

真っ暗な上り林道を走り、不動尊へ。

隣には沢が流れており、行けるとこまで歩いてみる。

思ったより良い所。

また明るい時に来てみたい。

十三塚なんてのもあって

国指定の文化財らしく

そちらも合わせてまた見に来よう。

まだまだ近くで知らないところがたくさんありそう。

冬の1時間トレーニング。くせになりそう。