土を喰らう

頼んでいないのに有給休暇となっていた11.7。予定が無かったので、前日に知人に「何かいい山ないかなあ?」と尋ねたら返事がなかった。6日の夜は雨で、近くの山の状態は良くないことが予想され、何となく山に脚が向かず諦めた。

かといって、家に居たくもないので映画と図書館!とざっくり予定を立て、出勤日より少し早めに家を出て、まずはモーニングショーを見に行くことにした。

土を喰らう十二ヶ月

沢田研二の演技を知らなかったので、つい身構えたが(アラに目が行き内容を楽しめなかったらどうしようという心配)、松たか子に安心感を覚えこの選択。

まとめると、リトルフォレストの老年版という感じ。その日の献立は畑を見て決めるという憧れの暮らしがあった。自然をより際立たせる青いSUZUKIのSX4に時々目を奪われながら、独りだけの映画館で存分に楽しめた。

図書館へ移動。

カウンターに多分健診で担当した方がおられ た。他は暇を持て余していそうな高齢者が数名。平和な場所である。する事なければとりあえず図書館は間違いない選択であり、今回もそうであった。5冊気になったものを借り外へ。

ちょうどお昼時間。ポカポカ陽気に暖められた蒸すような 車の中で食べる気は起きず、やっぱり山へ。近くの甲賀山の東屋の下でお昼にするとした。落ちてる枝を削って箸にし、やっぱり外はいいなあと思いながら弁当を開けた。

数口食べたところで、弁当を持つ左手にチクリと刺す痛み。気のせいかとやり過ごそうとしたが、確実に痛い。

恐る恐る見てみると、なんとヤブ蚊。11月に!?と驚いたために一瞬叩き遅れたが、ハラリと成敗。よしよし、と視界を広げると飛び回る蚊達。包囲されていた。

仕方がないので、離れたベンチに移動した。そこは頭上に屋根はないが柿がなっており、デザートになるのでは?と期待の持てるまた良い席であった。

が、たちまち蚊に発見されてしまった。そのタイミングで箸が折れ、異常気象への文句を頭に浮かべながらまた移動。

最後はウロウロ蚊から逃れながらの立ち食いになり、せめてもと齧った柿は、熟していながら激渋であった。

土を喰らう暮らしにはまだ程遠いと思う日であった。

症状悪化

帰宅恐怖症の症状悪化。

早く自分の家が欲しい。

帰るところが無くなってもうだいぶん経った。

色んなことでごまかしてるけど

それもそのうち効かなくなってくるだろうな

ザックで担架

たまには映画

私の街には小さな映画館がある。

新聞折込に、スラムダンク上映のお知らせがあった。

初日、夕方6時の回。行けるか。

終業17:15にスタートダッシュを切るべく、

朝から仕事を回し、最後のミーティングも議題が少ない事を予想し、予定通りにお疲れさまでしたをきめ、

いつも通り小走りで通路、更衣室、通路、駐車場に。

近所のあの人誘ったらくるだろうか?満席だったらどうしよう?とか色々考えながら、帰宅ラッシュの少し前に到着。

見えたのは空の駐車場とスラムダンクのポスター。時間は17:45。最初の客みたい。

開始まで一気に人が来ることは無さそう。

利益的には問題だけど、鑑賞環境は良さそうだ。久しぶりにコーラを買ってみた。

私以外に3名を収め、ジャンプボール。チバさんの声と、ラフスケッチから始まる演出に、コミック内容の記憶が合体して、一気にスクリーンの中に引き込まれ、あっという間の2時間。

観てよかった。ほんとに。単純明快。爽快。

細胞若返った。何かを始めなきゃ!って思った。体動かしたいって。ミニシアター後の感覚では珍しいよこれは。

誘わなかったけど、近所の人にも、いいよ!って伝えたくなった。

作った人の熱量が伝わってきて、仕事終わりだけど目が覚めた。

八上城跡にて

何気ない会話の途中で、この人は死んでも助けたいって強く思ったその時を思い出していた。その人がいるから私も生きている。

ファーストラヴを読んでいる

「名付けとは、存在を認めること。存在を認められること。」

自分の中にあった何とも言えないできごと、気持ちに、

大変なところにいたんだねって

大変なことだったって言ってもらえて、それに名前をつけてもらえて

あぁ、大変だったんだ、ほんと大変だったんだって瞬時に思えて、なんで大変だって思えなかったんだろうって、この人は心から信じられるって思えて、

自分の存在が初めて認められた気がして、この人のために生きていく自分が欲しいって思えて、

嬉しくて幸せだったんだと思った。

今は存在なんてしてなくて、ただただ餌を食べるように毎日を過ごしている。味変しながら。

明日世界が終わる夢

そんな夢を見て二度寝から目が覚めた。

10分の間に。

夢の中で僕は

ずーっと抑えている気持ちを行動に移していた。

夢の中だからか、ずいぶん大胆だった。

たぶんこれは伝えないまま、きっと後悔したまま

いつか死ぬ日を迎えるんだろうなと

目覚めてから思った。

言葉にできない。してはいけない。

してもきっともっと辛くなるだけ。

身体は老いるのに

心はずっと時間が止まったまま。

はあぁ、なんであんな夢見たんだ。

武蔵野ワークスの香水

香水、中でも国産のものに興味がある。

ネットサーフィンをしていたら、国産香水かつ良心的な価格のもので、武蔵野ワークスの樹海という香水が気になった。

お試しの小瓶を取り寄せてみたところ、なんともいい香り。樹海に行ったことは無いけれど、しつこくなく、けどなんとも嗅ぎたくなる湿り気のある香りになるほど、樹海かー!と思った。

そこから、香水が切れるたびに、ユニセックスな香りのものを一つ二つ買い続けている。

今回は、樹海と月桃を購入した。

やっぱりいい香り。

ここの香水のいいところは、早めに消えてくれるところ。つけたのが丸わかりになるのは好きではなく、ほんのわずかに香る程度なのが好きなので、これはありがたい。

小瓶と大瓶があって、気に入った香りなら大瓶でもいいのだろうけど、段々香りから新鮮さが減ってくるのと、いろいろ試してみたいので、私は小瓶のものを取り寄せている。

ミサイル

せっせと働いて貢いだお金が

年金として支払われ

ギャンブル産業に吸い取られ

一部はミサイルになって返ってくる

昼間から何やってんねんと

店に入るのに左車線から反対車線の車列の切れ目を狙い後ろの車を止めて、右折する車に呆れ返り

同時にそこにしか居場所がない人の立場に悲しさを感じ

あのネオンやセンスのかけらもない看板や店構えが嫌いで

学生の頃に時給の高さにアルバイトしようと思った自分を思い出し

今日も寝る。

古道巡礼

散文です。

おもしろい本に出会えました。

ナイス、氷上図書館。

高桑信一さんによる古道巡礼。ヘンコぶりが伝わってくるけど、昔々の生活道をたどる旅はどれも魅力的である。

どれか一つでも、いつか歩いてみたい。まずは近くの道から。

古道復活は、維持を含めてやらないとダメだ、みたいなことが書いてあった。結構賛成。

僕は、道は作りたくて作るのは現代的な感覚のもので、本来は目的のために地形の弱いところを見つけて、必要に応じて人が通ることで出来上がっていくものだと思っている。何もないところから、人の足がなん度も踏むことでできるものだと。

そして目的を失った道はそのまま消えていくのが自然であり、たとえそこに手を加えるならば、維持させることをやらないと、とても不自然なことに感じる。

山を歩いていて、昔の人の痕跡を見つけると、なんだかその時は昔の人と気持ちが繋がったような気がして嬉しくなる。

本を読みながら、ただ、ただ、空気のように包み込んでくれた人と、当たり前のように漂うように山や川にありたいなぁと思った。

基地に帰りたい

感覚としてはもうそろそろいっぱいいっぱい。

色んなものを不幸せにして手放してしまいそうな感覚。

何をしても誰といても全く代わりになんてなりゃしない。余計に辛くなるだけ。

もうほんとにどうにもならないんだろうか。

助けてよ。