養老山脈に出かける前に、森林セラピーのお勉強。遅れを挽回せなねー。
課題で宍粟に行きたいし。
お昼と図書館いこう。
元祖山になりたい男の、山になるまでの日々。
養老山脈に出かける前に、森林セラピーのお勉強。遅れを挽回せなねー。
課題で宍粟に行きたいし。
お昼と図書館いこう。
レースの補給食にと、グラノーラバーを作った。今は土間で冷却中。
参考にしたのはこちら。
夏に白山に登った時も作ったもの。今回は寒さ対策と食感向上のために、刻み生姜とレーズンを追加し、つなぎのマシュマロは少し減らした。
前は完全に冷ましてから切り分けたが大変だったので(ノコギリ欲しいくらい)、柔らかいうちに切れ目を入れてみた。
山のことしている時は、まだ気分が良いなあと思った。
TJAR2018の報告書を連日見ていると、度々登場するホットミルクを飲みたくなり、滅多に飲まなくなった牛乳を買って作った。
グラノーラバーを作りながら飲んだ。
少し砂糖を入れ、レンジでチン。優しい甘さのホットミルクに、嗜好品的にたまには牛乳もアリかと思った。
昨年切った庭の木を
今年は薪ストーブの燃料にしている。
子供たちにそのことを話すつもりだったけど、もうできない。
ただ燃えているだけ。
聞けなくなった音楽がたくさんある。
クリスマスソングも苦しいばかり。
全てを奪った人が
そうとも知らずに親しく話しかけてくる。
すごく怖い。
外国の知らない言葉を聞いているような感覚だった。
しばらくしたらいなくなっていた。
週末に行っている野宿。
トレーニングの一環なんだけど、動画にしてYouTubeにアップしたら見る人いるかなあ。視聴回数増えるかなあ。
なんてしょーもないこと考える。
ふと思ったのは、同じ人間が、自分にはいろんな理由でできないこと、でもちょっとやってみたいことわやっている動画、できる人からしたらどうってことないんだけど、視聴回数多いなぁと。
ソロキャンプだの、野宿動画なんて何万回も見られたものあるけど、やってる本人からしたら、なんてことはないこと。
沢登り、とかマニアックにいくと視聴回数は伸びてない感じ。
少ない出費で、やろうと思えばできなくはないこと、でもやらない、やれないこと、そのあたりにヒントがありそう。
少し違和感があるので、柔道整復に。
観光地の地名が見えるだけでも辛くなることに気づきました。
診察をする元院長が、起きるかどうか分からない先の事ばかり考えて生きていると鬱になるって言ってました。
落ちるかな?って思いながら試験勉強をするかい?って。
あぁ、まさにそうだなと。
今できることを最大限にやること。それがすべきことだって。
分かってるよ!って心の中で言いながら、少し涙が出ました。仕事中だったのに。
僕が今すべきことは何なのだろう。きっと一番したくないことなのかもしれない。相棒よ。
エントリーリストも公開されている。
同じ県から参加する人は、、、
少ないなあ。近所の人なんて、皆無。
道中辛くなるんだろうな。養老の滝もあるんだわ。素敵なお土産あったらどうしよう。
今日からトレーニングはコアトレとストレッチに。炭水化物減らして早く寝るようにしよう。
自分でも驚くくらい
同じこと思い続けている。
これはいったいどういうことなんだ。
経験がないからなのか?
本当なのか?
変わるものなのか?
いつか使える日が来ると信じて部室作り。僕だけのセンスだと色々足りないなあ。