風呂とおつかいの帰りに、山南町にあるお蕎麦屋さん、木琴へ行ってきました。
話に聞くコーヒーを飲み、大将とお話し。常に改善、面白くすることを考えているという姿に、少し元気をもらいました。
未来のことを思いっきり話しして、今をそこに向かって楽しく取り組む。
それがまたやりたいです。
元祖山になりたい男の、山になるまでの日々。
風呂とおつかいの帰りに、山南町にあるお蕎麦屋さん、木琴へ行ってきました。
話に聞くコーヒーを飲み、大将とお話し。常に改善、面白くすることを考えているという姿に、少し元気をもらいました。
未来のことを思いっきり話しして、今をそこに向かって楽しく取り組む。
それがまたやりたいです。
ちかくの山城跡で
12月初のストックシェルター泊。
気温2、3℃。心地よく4時間睡眠。
吐く息で、顔の周りだけ結露。
夜景を見ながら仲間の名前を呼んでみた。
35コーヒー飲もうとしたらコップ忘れていて早々に下山。
よく見かけるお顔の登山者さんに挨拶しながら。
山に帰る暮らし、いつかしたい。
小雨降るのでトレッドミル1時間。
ペースはゆっくり、時速8km。
アップ10分、斜度9〜14%ヒルトレーニングモードで50分。
動きを意識するために、走る姿を動画に撮ってみた。
右膝が着地の前後で外から中に動いている気がしているので、右膝の内側への回旋を抑えるための動きを意識。動きの意識を助けるために、テーピングも活用。
目標はTJAR2022完走。更なる目標は一生元気に山や川で遊ぶ身体を作ること。
来週はコアトレと軽いストレッチで済ます予定。
もし前みたいになれたら、北精進ヶ滝を見に行きたいです。近くのひょんぐり滝も気になります。ついでにアルプス縦走も。
息子の話し方が
某有名ユーチューバーみたいで
早口で落ち着かず
二回三回同じ事を言う。
腹が立ってしょうがない。
タブレットのネット回線切ってやろうかと思うくらい。
心に余裕がないとこんなしょうもない事も許せなくなる。
仕事終わりに、荷物発送と足の準備で時間なく、左股関節と右腸脛の違和感もあり、トレーニングお休み。
更に柔整行きたかったけど、家族外食せざるを得なくなり、帰宅。
飲食店に向かう途中の車の中で気分が悪くなり、食欲ダウン。私は夕飯は注文せず、持って行ったTJAR2018の報告書を読み、娘の残りを食べる。
風呂前にコアトレはやっておこう。
養老山脈トレイルランニングレースまであと12日。
明日はどんな日になるか。いい日になってほしい。
近くの県立公園へ。
ジョギング1時間。
先週の筋トレによる筋肉痛が取れておらず、脚がなんとなく重かったけど、走ったらちょっとスッキリ。
思考を持っていかれそうになる度に、身体の動かし方に注意を向けて走る。
トレーニング終わり頃に走りに来ていた同じ山岳会の方に出会い、しばらく情報交換。TJAR目指してないけど出てみたいって。
その後coopに行きプロテインバーを食べ、本屋で目についた、今回は疲労回復がメインテーマのmarkを買い帰宅。
差別ちゃう
区別や!
と言った人がいるらしいが、受ける側からしたら嫌な気持ちになるのは一緒やん、とつい今しがた、気がついた。
される時点で、もう既にそういう人間関係のなかにあること、する側は、そういう人間関係を構築したいと、本当は思っていることにも気がついた。
相手の気持ちを考えて動くというけれど、結局は自分の気持ちで人はうごくんやなあ。
自分の体は、感覚は
今のところ嘘をつかないし逃げもしない
だから余計に体や感覚に関心が高いのかも。
故障しないようにしなきゃなあ。
物凄い後悔とか自責の念を
他の人たちはどうやって乗り越えているんだろうか。
あと少し早く帰っていれば
あの時なぜ不用意に放置していたのだろう。
次に進もうとしている自分と、
大切なのだろうことを捨てながらも
ずっとそこから動けない自分がいることに、
命がけで救助にあたる自衛隊のドキュメンタリーを見て
ふと気がついた。助けて欲しくなるねこれは。