家族でご飯て
どんな感じだったかな
好きなはずの中華料理店だったけど。
元祖山になりたい男の、山になるまでの日々。
家族でご飯て
どんな感じだったかな
好きなはずの中華料理店だったけど。
市内の城山にて。
初fpmat125 を使用。
12時30分から3時過ぎまで。
夜中に登山開始。登り始めは笠を被った月に照らされてました。
天気予報は明け方から雨。
吐く息は白いけど、まだロンT1枚で十分。山頂到着して、すぐにシェルター設営。少し手際がよくなってきた。
fpmat125 とエスケープビビィの組み合わせで、程よい温かさの中すぐに眠る。
3時過ぎに雨音で目が覚める。明け方やないやん!って1時間ほどふて寝しようと思ったが、少し浸水してきてるので下山決定。
パンを食べ、ビビィを畳み、マットや他の荷物をカバンに詰め込み、レインジャケットを着て外へ。
マットは後からカバンに入れようとすると手こずるので、先入れの方がスムーズだろうけど、なるべく座っていたいから後になってしまう。どうすればよいか?と考えながらモソモソ下山準備。
ここで靴下を濡らすミスがあったがすぐに乾く程度なので靴を履き、次はシェルターを畳みにかかります。
トレイルシェルターはやや畳みにくく、こちらも慣れが必要そうです。濡れているので、インナーの防水袋の外側にクシャクシャっと丸めて収納。
こういう時は雨蓋付きの方がやりやすいかもしれません。
登山道が濡れているので、転倒防止にストックを使いながら、早足で下山。
途中にある小滝の写真を撮ったところで携帯の電池切れ。残量確認を忘れてました^^;
麓の駐車場でお湯を沸かしてコーヒーを飲み、帰路へ。
家より穏やかな気持ちで眠れました。
プリンターのインク交換をしたら、以前プリントし損なっていただろう渓谷の地形図が出てきた。
はっと息を飲んだ。耳鳴りがして、しばらく周りの音が聞こえなくなり、心細くなる感覚になった。
なんで地形図なんだよ。プリンターのバカって思った。
地図を読むように少しずつ進んで行こうと思った事を思い出した。
遭難中にまた遭難。
また後悔と自分を責める波に乗ってしまった。
こんな事がどこに潜んでいるかわからないから、困る。
毎度毎度のインク交換のお知らせ。
しかし、プリンターの純正インクが高すぎでどうにかならないものかと前々から考えていました。
でも同等品を買うのは、以前大失敗した苦い経験があって嫌。
ということで、アマゾンを覗いてみると、わりかし高評価の詰め替え用商品を発見。
半額くらいなのでポチっ。
届いたのはこちら。
互換インク専門店 ベルカラーの商品。
箱にも説明書にも、店の住所などは記載されていません。商品の特性上なのでしょうか。
純正を買っていない後ろめたさもあって、住所がない事もなんか受け入れやすいです。
カッターとマイナスドライバーは自分で用意します。
使用感はまた後日。
ランニング関連で情報探してたら、
大学の先生の面白そうなサイトに出会った。
栄養の事やトレーニングの事、ケアの事、多岐にわたる情報に読み応えもある。
朝トレーニングが再開したなら、何か応用してみたいな。もちろん自分のトレーニングにも。
元気なさの解決は
記憶が無くなるか
関心が全く無くなるか
望み通りになるか
と極端なものしか思いつかない。
いつか元気は空になる
仕事を終え、本屋さんに頼んでいた山と高原地図の日本アルプス総図を受け取りに行き、
先日一緒に白山に行った方に会いに行き、筋トレとストレッチの立ち話をし、
実家に荷物を預け、アップ走をして、神社のある山の表参道を1本につき30秒の休憩と、本殿への不埒なお願いをし、合計5本駆け上がりました。
回数重ねるたびに段々とキツくなり、頂上では限界寸前と思い通りの内容でした。
一つ気づいたのは、息をあげて体を動かしていると、少しの間だけど、今忘れたいことは全て忘れられ、思いたい人や事だけを思い残せられることでした。だから終わった時は、晴れの気分でした。
帰宅しちゃえばおしまいなのが悲しいところ。
もう少し長い上り坂が欲しいです。
もともと蓄える機能が低下してる中
山での充電はグングン低下し
イライラと気持ちのすり減りで
疎ましや憎しさが居場所の無さ感も引き連れてやってきた。原因になったみんなが嫌いです。
思いつく解決方法は、どれを採っても破滅的。
やっぱり生きていたくなくなってくる。