こんなブログに遭遇。
自分の時間
自分の命を捧げることを
辛いと感じない人。
捧げたい人
何かあれば駆けつけたい人。
何もなくても駆けつけたいけど。
でも、いるいる。そんな人が。
アルミ缶2つ使って、アルコールストーブを作ってみました。
製作時間は30分ほど。
簡単です。
材料や器材は、ビールの空き缶2つと、カッターナイフ、ハサミ、定規、油性ペン、ホッチキスと、2mmドリル、インパクトドライバー。
参考にしたのはこちらのブログ。
試しにお湯を沸かしてみました。五徳はミニ焚き火台を半開きにして使用。
200ccのお湯が4分程で沸きました。
火遊び生活が充実しそうです。
自分で作るのって楽しいですね。
山用財布
山用財布
って探してたら、色々出て来た。
気になってたのは if you haveかパーゴワークス。
マジックテープ留めはあんまりかなあ?なんて思ってた。いつか効かなくなるから。
そしたらif you haveか、、
ってなってた時に、TJAR選手のブログでSAYAMA WORKSさんのものが紹介されていた。
TJARの言葉に弱い。ポチッとしていた。マジックテープとかなんだとか目に入らなかった。
昨日滝から帰ったら届いていた。
ほんとシンプル。必要最小限。タグが目立つ。Xpac使われてて耐水で丈夫そう。
生地のドアップ。
開くとこんな感じ。留めるマジックテープも最小限。裏地はパリパリいう。折り目をつけると消えない裏地。
マジックテープの端、丸く切ってあったら嬉しいかも。
カードポケットは三箇所。各箇所二枚ずつは入るかな。免許証、ETCカード、クレジットカード、山岳保険証、医療保険証、JAFカード。
札入れを開くとこんな感じ。
小銭入れは
マジックテープ留め。10枚は硬貨が入る。マジックテープは二重でステッチあってもいいかな。
空っぽだと薄さはこんな具合。
全部入れた写真はまたいつか。
これ持って次はどこへ行けるかな。
我が家のコーヒーは、
隣町にある焙煎所
岡田コーヒーから購入している。
コーヒーを飲めない岡田さんが
自分が飲めるコーヒーになるように
工夫に工夫を重ねて
豆を選び、焙煎している。
淹れ方はペーパードリップ。
一人分は12g120cc
ザラメ大に挽き
湯温83度で落とす。
はじめゆっくり、だんだん早くお湯を注ぐ。
自己流入ってるかもしれないけど、豆を初めて買いに行った時、教わった淹れ方。
落とし切らないこと。
猫舌の私には、淹れたてがすぐ飲めるのはとても大切。
スッキリとしていて優しく、程よくコーヒー感が残り、鼻に抜けていく。
相棒に淹れた時、美味しいって言ってくれたのが嬉しかったなあとよく思う。
デスクワーク中に膝の違和感があり、
柔道整復所へ行きました。
後十字靭帯傷めており、
せん断力の働く動きはお休みし、
膝の保護を勧められました。
今までより、回復に充てる時間を増やしていかないといけないお年頃みたいです。
動くだけで強くなるのではないのですね。
ケアも楽しくやりたいな。と思った日でした。
先日購入した新しいリュック
OMM ultra12
メインは通勤と仕事終わりのランニングで使用予定。
時々近くの山へのハイキングにも。
そして数日使ってみての感想など。
そんなにネットに情報無かったから、誰かのためにもなるかな。
まずは全体。
コンパクトにまとまっており、余計なものは付いておらず、背負って沢山動く用という感じ。肩紐や手提げ紐は薄く細いが、景品でもらえるようなカバンにあるちゃちさが無い。必要な強度は保たれてて安心な感じがする。
背面は薄めの程よい固さ。全体にパッドが入っている。胸と腰に調整紐がつく。胸は呼子付き。腰は連結がお臍の所に来るのでなく、左腸骨稜辺りに来るもの。
左腸骨辺りの連結部品
紐の幅は必要な強度保たれる幅。決してペラペラではない。
さらに腰には右側にチャック付きのポケットが1つ。背負いながらは使いにくい。腰と書いたが背中にあると言っていいくらい遠い。背負うのが高い位置なので、出し入れはしにくい。立ち止まってリュックをずらしてしないと使いにくい。
キョウカクデグチ症候群の人は使えないかも。
肩紐に分厚さは無いが、背負うと肩周りと背中への密着度合いが高く、身体に触れる部分全体で重さを分散している感じで、パッドが無くても丁度良い。
手提げの紐は指4本が余裕をもって入るので、掴みやすい。
外側には、小さなポケット1つ。iPhone2つ並べて入るくらい。
両サイドには密度高めのメッシュポケット。ボトルを入れるのにぴったり。通勤時は鍵入れとして使用。
鳩目リングなど拡張パーツを取り付けるぽいところは補強が入ってます。
開けるとこんな感じ。リュックの生地が薄いけど密度高めで光をあまり透過しないので暗く写ってます。
着替え、水筒、弁当、各種A4サイズの書類、ヘッドランプと焚き火セット、財布、携帯が余裕を持って入ります。
カバンの中には用途不明のプラスチックパーツが4つ。
きっと、必要なものなのでしょう。これまでの流れからして、このカバンに無駄なものは付いていない感じです。
必要な道具を、不安を持たせない強度を保ちつつ運ぶことができ、時には背負ったまま走れ、かつ動き回りやすい、強度や、あったらいいなという機能が、走るというフィルターを通して選ばれ、形になった印象のリュックです。
美しさがあります。買ってよかったと思います。長めのトレランで使うなら、ボトルホルダー付けたいところ。
TJAR2014を完走された方が
冬のアルプスで亡くなられた。
お会いしたことはないけれど
寂しくなった。
目指すところをすでに通り過ぎていた方。心の中で尊敬していた方。
きっと素敵な方だったんだろうなあ。
穏やかに過ごされることをお祈りしています。
登り28分
下り13分
拳〜頭大の岩だらけの荒れた急坂を早歩きで頂上まで。
神社跡がありました。晴れてたら明石海峡大橋が見えるらしい。
そう聞いていたから前々から一度登ってみたかった山。
今日は見えなんだ。
代わりに夕焼けと、稜線シルエットと初めて見る角度の地元の夜景。
下り道は思いっきり集中して、小走り。不安だった右足首は、そんなに気にならなくなってきました。
ここ、夏だとダニとヒル地獄だから、季節限定の山登り。
トレーニングコースとしては、もう行かないかな。
途中、蕗の薹見つけました。春でした。鼻と目はもう少し前から春を嗅ぎ取ってましたけど。
帰りに、山と食欲と私 9巻購入。
残雪踏みしめて、小さい頃に何度も遊びで通った道を走ってきました。
登り31分。
下り16分。
今日走っている間は、頭の中、何にも誰にも奪われませんでした。
いや、、、そうでもなかったか。
でもいい気分転換と脚の強化ができました。
次はどこへ行こうかな。
帰ったら、OMM のウルトラ12
届いてました。
今日は予定していたクライミングは、降雪、降雨のため中止。
森林セラピーの課題を一つ提出しました。
1日悲しい気分でした。
やっぱり、全てを否定されてしまうと、明るい兆しを感じられない中では、思い出だけでは元気になれないものですね。
朝からほとんど声を出していないことに、今気がつきました。