通学チャリその四

おそらく、ライトウェイ STYLESに決まります。

明後日は昼から、息子を連れて自転車屋に行こうと思います。

今日の中学校入学説明会で、通学チャリの要件を確認してきました。

普通ハンドル(普通って何?)

リアキャリア、反射板、ミラー、両立スタンドの5つでした。

法令遵守ならば、ベル、前照灯装着も書くべきでしょう。

気になるのは、野球部経験者のお母さま方から、大きな野球カバンを載せるのに、前カゴ必須と聞いていることです。

指定カバンはリアキャリアにくくるとして、あとはリュックかメッセンジャーバッグと思っていたので、これはどう考えるべきか。

安全にいくなら、バランス崩して転倒しやすい前カゴに物を載せるのは避けた方がいいのですが。

決して安全優先というわけでもないんだなぁと思いながら聞いていました。

まあ、オプションでなんとでもなるので、車体はほぼ決まりで。

中学校入学説明会

息子の中学校入学説明会に行ってきた。

内容は特別なことはなく、もらった紙を読んで終わり。

一つ気づいたのは、僕は、学校が、集団生活が嫌いだったんだということだった。

しっくりくる発見だった。

やっぱりしんどいところに居たんだなぁって思えた。

友達や楽しい授業、面白い先生はよかったのだけど、集団生活、これが合わなかったのかな。

また話したいことが増えてしまった。

通学チャリ選び その三

ライトウェイ STYLES

なんと隣の市に実車が置いてありましたよ!もちろんまたがせてもらいました。

でも、乗ってる人見かけないし、誰が買うのかと疑問に思って伺うと、趣味で置いてあるようなもので、スポーツバイクは売れないということでした。

なのになのに、カッコイイ、面白い、走る自転車が数台店頭に。

趣味でシュインやターンバイク、トーキョーバイク置いてある田舎の自転車屋さん。

旧車イギリス製のラレーなんかも置いてあり、目の保養もできました。

いやー、行ってよかったです。

次は息子連れて行ってみます。

自転車選びその二

ライトウェイのSTYLESが目に止まった。

探し続けるとあるものだ。

販売店は近くだと西脇や多可。

明日覗いてみよう。

ガラパコス化する日本製品は、品質よくても本質外れていっている気がして、購買意欲を削がれます。

自転車はやっぱり、人間という動力を最大限活用し、楽に早く遠くに行くための道具だと思います。

その点からいくと、通学チャリはアウトになります。

通学用自転車選

子どもより真剣に探してます。

子どもが丁寧に乗らなくなるパターンにならないように熱中具合を手放していかなくてはなりませんが、久々に楽しんでいます。

妻とああでもない、こうでもないといいながら。

自転車乗りの親ならきっと迷うであろう、子どもの自転車選び。

一般的な通学チャリやママチャリは、はっきり言って高くて格好が良いとはいえないのです。できれば選びたくありません。

丈夫で、目立たないけど、走りは素敵、ってなる自転車を探しています。

通学だけじゃなくて、ツーリングも使えるといいなぁと欲張りしてます。

現在、BRIDGESTONE TB1、ラレー、フェアデール、ターンバイク、ライトウェイトのSTYLES 辺りで悩んでます。

困るのは、田舎で現物を見ることができるのはBRIDGESTONEくらいということ。

143cmの息子が乗ることのできる快速自転車。

ミラーとリア荷台、両立スタンド装着必須とハードルは上がりますが、経験を活かし、もうしばらく探してみます。

日本の一般的な自転車って、学生が終わったら、途端に乗らなくなるイメージがあります。よく車庫の奥で使われなくなったもの見かけます。通学には向いているのかもしれませんが、車体も走りも重たいし、遠くに楽に早くかっこよく行くには向いていません。

古くなっても傷んでも手入れして乗ることのできる自転車、大人も乗りたくなる自転車、そんな自転車の選び方もあるんだよって子どもに伝えたいです。

そのためには、移動するって要素を、快適という要素より少し比率を上げてみるのが大切かなぁと思っています。

週末にはハイランダーさんにも相談に行ってみようと思います。

人との距離感

先日から、これまでとは違った過去の振り返りをしています。

うまく言えないのですが、これまでは、なんで、なんでと?変えられない過去を悔いる内容が多かったのです。

自分に、それも自分の内側に振り返る視点がありませんでした。

おかげで自分を客観視することができていませんでした。

好意が嫌悪に変わる事を知り、初めて、自分の人との距離の取り方について考えてみようと思いました。

自分の何がいけなかったんだろう?と考えてみました。

参考にしたのはこちらのブログ。

見たくなかった、見ていなかった、気づかなかった、それとなく言われていたのに自分の思いを通してしまうあまり、気づけなかったこと、が書かれていました。

仲良くなる事=距離が近くなる事と思っていた事を、それは違うよと突きつけられました。

読むのが苦しいけど、なぜか目が離せませんでした。

変わる機会は今しかないと思って、もう一度自分を見ること、自分の周りを見ること、自分って、自分らしさってなんだろうと考えてみようと思います。

間に合う間に合わないではなく、やらなければならないこと、今でしか考えられない、与えられた大切な機会だと思って、考えてみます。

わたしの価値はなんなのか

今夜は、関わりのあるトライアスロン大会の運営会議に行ってきました。

昨日までは、この会議もただ参加している感じがあったのですが、今日は何か違いました。

集中しようって思えました。

自分がこの大会において役に立っている感覚がなかったのですが、今こうやって新しい人たちと取り組めるのは、この大会が6年前に消滅しそうになった時、自分が手を挙げたから、消えずに残り、今につながったんだと、少し前向きに自分の関わりを捉えることができました。

マヤ暦占いに行き、大切な人とメッセージをやり取りしたことで、これまでとは違う感覚に包まれ始めています。

相手に合わせることが相手を大切にすることなのではなく、自分が自分でいたうえで、相手を認める、受け止めることが相手わわ大切にすることであって、さらに、自分のことをよく思ってもらおう、好きになってもらおうとするのでなく、ただ相手に幸せになってもらおう、笑顔になってもらおう、安心してもらおうという、利他の姿勢でいないといけないことに、一年以上かかって、教えてもらい、気づくことができたように感じています。

なんのことだろうと思われるかもしれませんが、手探りながらも前に進めそうな感覚です。

サウナトランス

サウナの入り方試してみた

得られる感覚の閾値が上がってるのか

きちんとできてないのか

山を走る方が

体に合っていると思った。

もっと中毒になるような多幸感

味わったことあるから。

岩牡蠣

市内の

海鮮が美味しいと言われるスーパーで

岩牡蠣4つ買ってきた

レンチンを勧めていたから

やってみたけど今ひとつ

なので残り半分

七輪で炭火起こして焼いてみた

とてもいい感じに仕上がりました

残り火は火鉢に入れて

玄関の暖に