考えることを無理矢理抑えると、とてもストレスだったんだ。

大切にしなくてはいけないと思っていたことを、失ってもいいと思えたことで、少し気が楽になった。

失ってもいいと思ってたけど、今あるものを保ちながら、といいとこ取り思考が常にあった。

でも昨日、その考えはやめられるという可能性を考えることができた。?わかりにくいか。

I love you の訳し方

そういう題名の本に、忘年会で尋ねたカフェで出会った。

竹久夢二の

遭うために遭いたい

って言葉に共感を覚えて、寂しさと暖かさを感じて家路についた。

今の職場はあと3ヶ月。

今日は吹っ飛んだけど

絶対に美しいものを

感じることができた。

良いか悪いかわからないが

美しいと思った。そう

伝えずにはいられなかった。

僕のしたいこと

したいことはある。

あったというのがいいのか。

でも断トツに一番なことがある。

身体が芯から痺れるようなそんな事

ずっとそこにいたいと、そうしていたいと思うこと、今なら全て捨ててでも、そうしたいと思えること。

今だけなのかもしれないけど、今まで生きてきてそんなこと感じたことなかったから。でも自分の感性信じて生きていきたいし、そうした方が幸せなんだろうなって気づいたから、おそらくそうなんだと思う。

破れかぶれでも迷惑かけながらでも、そこに蓋しようとしていたけど、今日は吹っ飛んだ。テロだ。

身体感覚を磨こうと、色々やってみてるけど、やればやるほど、感じたことを信じたくなるし、間違ってなかったように感じてしまう。この辺りはたぶん頭がおかしいんだろうけど、目覚めたんだから仕方ない。

だから邪魔する存在が疎ましくて疎ましくてたまらなくなる。嫌いではないが邪魔しないで欲しいと。

過去の言葉や出来事も蓋しようとしてたけど、溢れ出てきた。すごいエネルギーで。

どうしたらいいのだろう。また溺れそうだ。

自転車通勤 再開2日目

ちょっと遅れそうだったけど、今日は自転車通勤できた。

休んでいたせいか、意識のおかげか、内転筋群に少しの疲労感。

車に乗るより、考えること少ないから、気分が楽。朝靄の川沿いの道は、愛しい風景だったから、今はとっても苦しいけど。

漕ぎ続けたら、いいことに近づけないかな。

TJAR眼

養老山脈トレイルランニングレースでは、スタート前にO選手、レース中にI選手をお見かけしました。

そして、帰りに寄った会場に1番近いセルフのガソリンスタンドで、富山ナンバーの車にガソリンを入れる、ヒゲの細身の男性が隣におられ、まさか、T選手⁉︎

と一人勝手に思ってました。

思い過ぎですね。きっと。

沢に行った時に、砂防堰堤を落ちる水を、あ、滝!って間違える感じですかね。

太らない食べ方の一つ

仕事上、太らない食べ方を調べてたら、

「おいしい!楽しい!幸せ!」

って感じながら食べるといいんだって研究結果に行き当たった。

この結果を発見した嬉しさと共に、最悪、自分には活かせないやんって気づいて複雑な気分になった。

この幸せ感は、疲労回復にも効果的であり、私は太りやすい食べ方と、疲労を溜めやすい状況に立ち向かわなければならないことになっているらしい。

解放される日はいつなのだろう。

この状況でTJAR完走して、さらに先に進んでいけるんだろうか。

内転筋群

養老山脈トレイルランニングレース後、まだ脚に痛みのあるうちに近所の整体に。

じっくりみてもらった結果、脚の外側の筋肉に対して、内転筋群が弱い事か指摘されました。絶対的に弱く、バランス云々よりまずは鍛えて大丈夫、ということでした。

冬のトレーニングは内転筋群を意識してみようと思います。

まずは立ち方から。肛門を締める意識で立ち、次は歩きに。コアトレでも内転筋トレーニングをより意識して。自転車ペダリングも。

もしかしたら、自転車遅くなるばかりと思ってたけど、もうひと伸びするかもしれません。なにせ、休んでいる筋肉が使えるようになるかもしれないので。

そして整体の結果、揉みも押しもしてませんが、身体は軽く動くようになりました。ここオススメです。