なんかの役に立つのかなあ。

生きるのが辛い人への解決方法を掲載したサイトにあった言葉達。

こうあれたら、幸せなんだって。

心の声ではなくて、頭の声を優先してたら、生き辛くなるんやって。

でも心の声を優先するのは難しいなあ。人間廃業やわ。

昨夜の寝床

隣の学区の裏山に野宿。

ストックシェルターとエスケープヴィヴィ。

1時半就寝、3時半寒さで起床。更にダウン着込んで30分粘る。

次からは寝袋にしよう。

今日見た朝の空は、久しぶりにきれいだと思えた。

TJAR完走できたなら

全てを受け入れられるのかなあ。

声をかけられると身体が固まり

目が合うと心が固まり

思考が止まり

感情が蓋をする

恐怖。そんな感じに近いのかも。

ここは居づらい。

一生後悔の日々が続くのかと思うと、消えてしまいたくなる。

TJARは私の基地となってくれるのだろうか。

私、公害やわ

健診受診者の健康状態チェックリスト

鬱の欄

やってみたら全該当

凹んだ。

家に帰るのが嫌になること、他の人にもあるのかなぁ。

備忘録 壊れる過程

やつぱり今夜も眠れない

眠りたくないのかよくわからない

今日も頭の中は同じことでいっぱいだった。

集中が途切れるとすぐに出てくる。

これも今となっては

無意味なことになるのか。

ほんとうにしたいこと、欲しいと思うことが、知らないうちに徐々に確実に離れていくように感じるけど、止められない。

TJAR2022に向けて地元でできること

少し前に、TJAR2016の書類選考に通過していた方が身近にいた事に気付き、今日は仕事帰りに、その人を尋ねてきました。

週末のレースに向けて、トレーニングをされているところでした。

なんだか嬉しくて何を話したかあんまり覚えてませんが、久しぶりの楽しい時間をいただくことができました。

ブログや動画では分からないお話しが聞けました。

いくらでも話しができそうだねって言ってもらえました。

また訪ねようと思います。

さらに嬉しかったのは、その方山が好きってことでした。

トレーニングのお邪魔をしてすみませんでした。

考えない

が1つ薬になるらしい。

疲れてしまった時には特に。

そんなこと経験がないからわからない。

どうも私は考えすぎる。

今夜もまたバランスを失い始めた。

とりあえず横になってみる。

剱岳山頂へ。TJARの最初の登山道、早月尾根を日帰り往復してきました。

馬場島登山口6:10 剱岳山頂9:40

山頂休憩40分

山頂下山開始10:20 馬場島13:07

仕事終わりで睡眠をとれないまま23時過ぎに家を出発。馬場島まで5時間の道のりです。

到着後は直ぐに仮眠。

5:30起床。オニギリを2つと野菜ジュースで朝ごはん。

6:10スタート。

急な登りに次ぐ登り。ハムストリングを使うことを意識して登りました。

下山者5名、先行者2名に出会いました。平日台風前ということもあってか、ほとんど人に会いません。

早月小屋に8時頃に到着。

そこから少し失速気味に。

気の抜けない岩場を抜け

山頂へは9:40。

30分休み、一人の山頂でお昼寝後下山。

長い長い下りは脚のいいトレーニング。

13:07登山口に。

近くの立山川にタイツのまま浸かって膝と足首をクーリング

閉まっていると思っていた駐車場横の施設にお風呂があると教えてもらい入浴。

帰りは滝を一本。

まま子滝。

綺麗な景色はありました。一瞬の感動もありました。

でも楽しくはなくて、むしろ寂しく少し虚しい時間でした。

動いている間は考え事を絞れるのがいいですね。

山に融け入るあの感じをもう一度味わいたいです。

食料

バランスバー10本、ラムネ、チョコバー1本、魚肉ソーセージ2本、パン1つ、水1.5L

TJARでは、ミラージュランドからランニング後にこの登り。さらに立山へ向けて移動。この山で疲れていてはいけないいけない。

漂うだけ

今日はここ暫くの中で

一番しんどい日でした。

次耐えられそうになくて怖いです。

どうしたらいいのかわかりません。

目を覚まして起きているのが辛過ぎます。でも眠れません。